大吟醸生原酒 7000円→3000円 再入荷 |最終です 未選択 2020年11月18日 某社の大吟醸 1.8L7700円→3300円 最終入荷61本のみです。「これで最後です」って言われました。またはhttps://sake-miyazaki.com/product/daiginjo/https://saka-gura.com/327_4048.htmlからご注文をお願いします。開けたてより、時間がたったほうがいい気もします。 [0回]PR
菊姫 板酒粕 12月7日の週に入荷予定 未選択 2020年11月16日 菊姫 板酒粕 1kg 432円 12月7日の週に入荷予定 個数制限も価格を上げることもしたくないので、こういう時は早い者勝ちです。 希望の方は希望数だけご予約をお願いします。 送料はほかの商品と組み合わせて、8000円以上で送料無料です。 ほかの商品は今決めなくていいです。 昨日20kmレースに出たので記録です。 https://www.strava.com/activities/4339314991 今回、スタートからほとんどずっと一緒に走った方がいて、途中でその人に負けたくないって思いが強くなり、その方のおかげで、必死に走りました。なんとも楽しい大会でした。一人で走るのとは全然違います。 12㎞くらいで折り返し、下りに入ったら、私が前にでて引き離したんですが、私、上りが弱く、残り2㎞で追い付かれてしまい、最後のトラックまで後ろをついていく展開、残り200mで必死に追い越し、私の勝ち。相手は私に勝ったとか負けたとか思っていなく、ただ私が一人で興奮していました。 ゴールして、お互い、お礼をしました。 ずっと後ろについていたわけではなく、ちゃんと前に出る時間もありました。なお相手は女性です。これまで女性について行っても、かならず置いて行かれる私です。そもそも女性はペースが一定で、後半特に強いんです。後半強くなった自分を感じます。 なお女性は男性と比べてフルマラソンで30分くらい遅いタイムで同等といわれていますから、男の私が女性と同タイムで走って私が勝ったからと言って、これは私の勝ちでもなんでもないんです。 [0回]
ぐいっと石川 地酒キャンペーン 未選択 2020年11月14日 Aセット Bセット Cセット Dセット と4セットに分かれていて、各種5500円で全国送料無料 各セットは300mlの清酒5本と330mlのビールが1本です。 12月4日から販売です。予約もできますし、来年2月28日までなくなるまで追加発注できるようです。 この商品はこの商品単体で送料無料であり、当店の商品と同梱できません。 商品は一度当店に入荷し、当店から発送しますが、 あとで送料無料分補填してもらうシステムになるんですが、その中に違う商品を混載すると送料補填の対象にならないようです。 4セットもあり、コンプリートするのに22000円もかかります。1セットだけだとDセットに注文が集まりそうです。 画像クリックで見れますが、キャッチコピーがDセットが一番売れそうです。 文句を言うのは簡単ですが、4セットの場合、ビールは4本ではなく1本だったらいいのに… テレビCMも入るようですし、商品を掲載するとリンクしてもらえるようです。 [0回]
アウトレット大吟醸 未選択 2020年11月10日 アウトレット大吟醸 追加60本で決まりました。 もう追加はないかもしれませんので、お早めに、取り置きはしません。(したくても金銭的にできないんです) 当店も蔵元もお金を回さないといけません。 今日から2週間ほどで、遅くても今月下旬に入荷するようになんとかしたいって言っていました。 [0回]
富山ブレンド 未選択 2020年11月09日 富山県の16の酒蔵のお酒を均等にブレンドした、意欲的なお酒です。 富山ブレンド 1800ml 2000円(税別)12本 富山ブレンド 720ml 1000円(税別)12本 と価格も意欲的なので、それぞれ12本注文してみました。 石川県で扱うのは当店だけかも? 数分前に商品のことを教えてもらったんですが、すぐに決断です。 試作段階では17と書いてあったようですが、16と書いた商品になります。 1蔵なぜ減った?って思うのは私だけ?たくさん造っていなくて、お酒が本当にないのでは?って思います。 なおお酒の出来はいいみたいです。 12/10以降に入荷します。 私、石川育ちで、富山県には関係はないんですが、昔、子供のころ富山県には毎年正月におばあちゃんの家に行っていた関係で、なじみは少しはあります。 石川県の酒屋さんは富山県の酒を好んで扱わないんですが、石川県の人はそもそも好んで富山県のお酒は飲まないんです。 ただ、この企画は素晴らしいと思います。 いつも、まとまる富山県で、ひやおろしの小瓶であったり、新酒の小瓶であったり、石川県にはこのまとまりはないんです。 富山県の場合、立山がダントツで生産して、その他の蔵はどこもそれほど突出していないため、仲良しなのかなぁって思います。 どんな味なのか?気にはなります。 本醸造なのか?純米なのか?普通酒なのか?気にならなくはないですが、分かりません。 精米歩合58%って試作段階のラベルに書いてあるんので、そうだとしたら、2000円なのにハイスペックになります。 [1回]