忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

われおかき たぶんスポット


北越さんのおかきで、醤油味でおいしそうです。と言うか、あんまり美味しそうだったので日曜日に食べています。ボリュームがありました。

われおかき

最近仕事を欲張りすぎて、
忙しすぎて、新商品の更新もできない毎日です。

最近はと言うか、昨年からずっとですけど
毎日、朝起きて、夕方まで発送業務です。それから、店を片付けて、もう夜です。
こんな幸せなことはないのかも知れません。

今、私一人ですから、とにかく忙しいんですけど。妻が仕事に早く戻ってくれれば、少し変わるかも知れません。

うちは酒屋なんですから、どっしり酒だけを売っていてば、こんなにバタバタすることもないのですが、それだけでは勝負できないと言うか、知らない間に、なんでも欲張って売っている私ですから。

何が正しいかわかりませんし、答えは人それぞれです。
お酒だけで商売できれば、それは素晴らしい事です。
本当は、お酒だけを売って商売がしたいのかも知れません。

とっても充実した毎日の最近です。

忙しいと簡単に言うのは恥ずかしいことで、仕事内容を改善しなければならないと思いながら、なんにもデキない毎日です。
ただただ、毎日の晩酌が楽しみだったりします。

拍手[1回]

PR

無題



甘えび33円、このレベルでこの価格は安いです。

メギス1尾50円くらい
 この魚は石川県でかなりの量がとれる魚ですが、あんまり人気がありません。

赤がれい、まだ底値ではないですが、これからたくさんとれて、モノも良くなりやすくなりそうです。

拍手[0回]


天狗舞さん新商品、ややおすすめです



天狗舞 純米大吟醸50生酒 1800ml販売価格 3,465円
天狗舞 純米大吟醸50生酒 720ml販売価格 1,733円

天狗舞さんから、まもなく1月下旬に新発売です。
販売店をそれほど限定していないので、おそらくすぐに蔵元完売となります。

しかし残念ながら、当店としては、多くを売りこなせる価格ではないので、それほど多くは仕入れない予定です。

希望の方は、カートに入れて、ご注文(ご予約)お願いします。


天狗舞 純米大吟醸50生酒 1800ml販売価格 3,465円
天狗舞 純米大吟醸50生酒 720ml販売価格 1,733円

山田錦を50%に精米した純米大吟醸で、なおかつ天狗舞さんですから、
絶対おいしいに決まっています。しかもそのおいしさも決して物足りない無難な感じではなく、天狗舞さんらしい味になっていることでしょう。


残念なお知らせですけど、
「天狗舞 吟醸中取無濾過生原酒」は諸事情で生産終了になりましたので、
この純米大吟醸50生酒を代わりに思ってくれると、ありがたいです。
代わりには決してならないんですけどね。

予約数+
1.8㍑ 6本 / 720ミリ㍑ 12本 くらいの消極仕入れになりそうです。

拍手[0回]


定置網で獲れた魚を漁師さんが加工した干物です





販売ページを作りました←クリック

カマス一夜干し(2尾入) 315円
サバ一夜干し(片身) 210円
ウルメイワシ一夜干し(6尾くらい) 210円
 ついでに
海のじねんじょ(アカモク)120g 210円
 いずれも真空冷凍されています。

この商品、いつも以上におすすめです。

おすすめポイントですけど、順に説明します。
① 朝水揚げされた魚をその日のうちに加工しましたから、鮮度がとっても良いんです。

② 定置網漁法と呼ばれる、魚を傷つけにくい漁法にて漁獲されていますので、魚はもがき苦しむことなく、綺麗に死んでいますから、身に乳酸が溜まっていません。

③ 七尾湾、富山湾に位置する鹿渡島定置=海流が混ざり合う地域ですから、魚にとっての栄養分がたっぷりなんです。その栄養を食べて育った魚たちなんです。

④ 真空包装で鮮度がより長持ちします。真空包装は特殊な機器でしかできないため、コストがかかっています。

⑤ しかし、コストがかかっているんですけど、価格が非常に良心的です。都会ではありえない、田舎の漁師町の物価で値段が決定されています。

⑥ 七尾湾の魚は派手に主張はしないけど、ほのかな甘味があります。


魚体を見るかぎり、脂がノリノリではないかも知れませんが、カスカスでもないでしょう。程よい脂のノリに見えます。
新しい魚にだけ与えられる特有の味がこの干物にはそして、七尾の魚には感じられます。


過去に自分が書いたblog
http://sakenomiyazaki.blog.shinobi.jp/Entry/1047/

拍手[0回]


岩田農園 ころ柿600g入1313円 3個のみ


石川県では冬の定番日、干し柿

中でも能登地方のものを「ころ柿」と言います。
そして、中でも、志賀町のものが最も評価が高いです。

写真は志賀町のものです。
15個入っています。

昨年末~今年は、干し柿はずっと高値でして、今年もその傾向はずっと続いています。
例年なら、地元用のお買い得な干し柿が市場にあるはずなんですが、なかなか無い状況でした。

何かのついではあったら、一緒に送ります。

干し柿は専門ではない私ですが、色を見るかぎり、品質はけっこう良いです。
悪いのは、もっと干からびていたりします。


ついでに、来週月曜日に入荷予定ですが、
能登産なまこ 302円
http://sakenomiyazaki.blog.shinobi.jp/Entry/958/
↑このページに書いてあるものとほぼ同等のものです。
なまこはとりあえず、5個注文してきたので、興味のある方は一緒に送ります。

なまこ は例年だともっと早い時期に売っているんですけど、
こちらも、高値が続いていて、やっと相場が落ち着いたようです。

拍手[0回]