忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

携帯電話やアイフォンへの対応実験

http://sake-miyazaki.com/
ちょっと前に取得したドメインで、
携帯、iphone用もかねたサイトを実験中。
無駄に時間をかけて、コピーサイトみたいなものを作っています。
無駄に見えますが、どうなるでしょうか?
まだまだ、公開できるものではなかったりします。
一応注文できるんですけどね。

拍手[0回]

PR


ひやおろし が 発売です


毎年恒例の
石川県 ひやおろし 企画の時期になりました。
http://saka-gura.com/198.html
販売ページです。


今年で五年目だと思います。
毎年9月9日から、石川県内の酒売り場にて品揃えされると思います。
人事みたいな書き方になってすいません。

今年はなんといっても、菊姫さんが5年目にして初参加で、当然当店でも取り揃えしていますし、すでに、私は少し飲ませてもらっていますし、その味は期待していい美味しさで間違いありません。


今年の、私のおすすめは、
写真の、神泉本醸造ひやおろしです。720ml1050円です。
これも、先日、試飲いたしましたが、酒好きの方にも、そうでない方にもおすすめです。
本醸造の原酒ながら、確かに強いのですが、程よくまあるくなったアルコール感が、「これぞ上質の本醸造」っといわんばかりの主張をしてきます。

ひやおろし とは
そもそも、およそ半年の熟成をへて、新酒のころとは違った味わい、程よく熟成して、アルコール感がまあるくなったものを楽しめば私は良いと思います。
この神泉 本醸造でも十分、そんな感じを味わえると思います。

当店で販売するものは
昨年よりは品揃えは減りましたが
それでも、より、人気で売れやすいものに絞り、
それではつまらないので、人気で売れやすいとは言えないものを品揃えしたりしています。

すでに、秋になり、食べ物も非常においしいものが増えてきていますし、食事も喉を通りやすいですから、日本酒を「クイッ」と飲みながら、食事するほかないでしょう。

ひやおろし は きっかけのひとつに過ぎないですから、


無理にひやおろしを飲まなくても、いろんな酒を飲んでいただければ幸いです。


ひやおろし と言うものは、一度加熱処理をしています。
いっぽう、生原酒 は一回も加熱処理をしていません。
生原酒 は 低温で保管しないと、あってはイケナイ味が発生する場合がありますが、低温で保存され、ちゃんと熟成すると、一回も加熱処理をしていないわけですから、フルーティーさと熟成感が楽しめます。
ということで、
当店の新酒しぼりたてコーナーのお酒も、おすすめです。

また、ごくごく普通のレギュラーの一升瓶のお酒なんかでも、
たとえば、これですけど、
http://saka-gura.com/73_947.html
先日飲んだら、とっても良い熟成具合になっていました。

日本酒と言うのは、新酒でも楽しめ、
一年貯蔵しても、
二年でも、
3年でも、
5年でもそれぞれに良さがあると思います。

たとえばの話ですが、
菊姫 大吟醸 720ml=6000円 と言うお酒は瓶詰めの時点で製造から5年ほど熟成されています。
天狗舞 山廃仕込純米酒 なんかでも2~3年熟成させてから瓶詰めされています。

ひやおろし は まだまだ半年で、少ない熟成と言えます。

拍手[0回]


実際、お買い得、こしいぶき 新米入荷

私の父が作る新潟こしひかりは9月20日ごろに入荷予定となりましたが、

その前に、
父の家のとなりの人が作る、おとなりさんのお米が30kg×8袋のみ入荷しました。

新米ですが、
こしひかりではなく、”こしいぶき”です。

早速食べてみましたが、
なんの問題もなく、非常においしいお米でした。
父の作る米となんだか変わりません。
子どもも大人もおかわり続出でした。

白米
10kg3980円
5kg 2000円 にて販売します。
販売ページ → 新潟産こしいぶき 新米 最安値

父の話では、新米の状態だと、
こしひかり と こしいぶき の差は無いに等しいようです。

テキトーに検索してみましたが、
お値段的にも、日本一に近い安さだと思います。

まずは、今晩うちで食べてみます。

拍手[0回]


天然わかめ


金沢中央卸売市場にて、いつものベテランおじいさんから、声をかけられ、仕入れてきました。

石川県の能登半島沖約50kmに浮かぶ、小島、へぐら島でとれた、わかめです。
養殖ではなく、天然です。

30gでなんと420円、でも、420円ですから、手は出しやすいでしょう。

へぐら島ですが、
私、自分の足でどんなところか見てきたことがありますので、
http://sakenomiyazaki.blog.shinobi.jp/Entry/1182/
http://sakenomiyazaki.blog.shinobi.jp/Entry/1183/
よーく知っているつもりです。

石川県の人でもそんなに多くの人は、
このへぐら島へは、足を踏み入れたことがない地域です。


そんな、島でとれたものですから、おいしくないはずはありません。

商品は、たぶん季節限定で、なくなりしだい終了です。
とりあえず、初回5袋のみ仕入れてきました。

購入はこちらから良かったらどうぞ

拍手[0回]