忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

カメラこうにゅう~


3年以上使った、デジカメから、今回かんばって新しいカメラを買いました。

レンズが二つあるのは、仕事用ではなく、子どもの保育園での行事を遠くからでも撮影できるようにと考えての事でした。


先日の運動会で、
うちのカメラで撮った写真と保育園の誰かが撮ってくれた写真と写真にして比較してみると、うちのカメラのレベルの低さが際立ったので、仕事用も兼ねて、それでも家族の思い出用として、購入したのでした。

なかなか仕事が山盛りで、カメラにはまだ触れません。


10月末までが当社の決算ですので、いろんな計算や処理があります。
当社と言ったり当店といったりしますが、有限会社ですから、正確には当社です。


急に寒くなり、とり野菜みそ が 激売れしています、昨年の11月10日ごろにテレビで放送され、あの時は徹夜で発送業務をしていましたが、そのときのお客さんがほんのわずかですが、今年も当店で注文してくれます。

拍手[0回]

PR

ひしゃく ですくうのが楽しかったです


昨日書いた、限定焼酎ですが、
さっそく、晩酌で飲んでみました。

とても、贅沢なひと時でした。今でも興奮しているくらいです。

価格のおいしさがあるか?といわれれば、
もしかしたら、Noかも知れませんが、

「ひしゃく」ですくって飲む楽しさはとっても興奮します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もちろん味も良く、フルーティーでほのかな甘さがあります。


ロックやストレートで飲むのがオススメらしいですが、
ロックで飲むと、自分には少し苦味が感じられましたので、常温で飲むのをオススメします。

アルコール度数が20度ですから、そのまま飲みました。ひしゃくですくってそのまま黙って飲むのが気持ちいいです。

非常にいい気持ちに酔わせてもらった昨晩でした。

食事を邪魔しない優しい味わいでありながら、味が薄いわけではなく、上質な味わい。


話を戻すと、
この焼酎のオススメのポイントは何といっても、

「ひしゃく」ですくって飲む楽しさ

だと思います。やってみればわかります。


いい年したおっさんが、ままごとをしているかのような、そんな楽しさですから。
なんだか嬉しすぎる感触でした。

拍手[0回]


これが本当の限定焼酎 入荷


宮崎県の蔵元さんの代表銘柄、ごらんの写真の焼酎が入荷しました。
例によって、検索エンジンにかからないように商品名は書きません。

1.8L4100円
900ml 2850円

2ヶ月待ちでやっと入荷しました。

蔵元さんのサイトのコメント
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
農薬を使用せず有機肥料を用いて栽培致しました宮崎紅寿芋を一部、原料に使用した本格焼酎です。フルーティーな味と香りで、気品のある、さわやかな焼酎です。伝承の大甕で仕込まれた、大地と太陽の豊潤な味をお楽しみくださいませ。和食やフレンチの魚料理にもお勧めです。ひしゃくですくってグラスに注いでお召し上がりください。パーディーなど華やかなお席にもぴったりの逸品です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今晩、飲んでみます。

商品の箱に書いてあるのですが、

”未開封で3ヶ月以内でお召し上がりいただけば、香りも風味も損なわれず、よりおいしくご賞味いただけます。”
つまり、やっと入荷した焼酎ですが、
必死で3ヶ月で売り切らなければベストなものをお客さんに提供できないのです。
もちろん3ヶ月過ぎても飲めないわけではないんです。


という事で、是非。
お使い物にも使えますし、みんなで飲むのに最適です。

今回、一回売ってみて次を考えます。

お問い合わせ下さい。



ついでに写真とっときました

拍手[0回]


うちには庭がないというか、土がないんです



うちには庭というか、土がないんです

で、妻は、プランターでいっぱい花を植えてます。
もう2~3年ほど前からやっていますので、すっかり上手になってます。
枯らした事も見た事があります。


「ない」と言う事、それは、
あらたな工夫を生み出す一歩かも知れません。
妻は工夫してとっても楽しんでいます。


「ある」事が当たり前で、ありがたみに気がつかない事ってあるのかもしれません。

拍手[0回]


新潟県こしひかり 過去最低のデキと言いますが…


父のお米の検査結果がFAXで届きました。

胸を張って言いますが、当店で販売している米は100%一等米です。
すべて1等米検査に通りました。

父は当店用に、BLでないこしひかりを表を見ると分る数量作ってくれましたが、全て一等米でしたが、
 実は、父は同時に、農協出荷用に こしひかりBLもつくっていました。そちらのほうは、ほとんどが二等米だったと言う事実。

 父は複数持っている田んぼの中で、一番よいとされる田んぼで、息子の店で売る米を作っています。おそらく、一番良い田んぼとそうでない田んぼとでは米のデキは違うでしょう。

”新潟県産コシヒカリ:1等米比率17.3% 過去最低、猛暑の影響か-”
とかこんな見出しで書かれたています。
白いお米、未成熟のお米が混ざる割合が今年は多いそうです。

ま、父の米に限っては、むしろ、昨年より、白い米はぐ~んと減っています。

というか、過去最低のデキは平均値であって、
うちの米には関係がなく、迷惑といえば迷惑です。


既に、今年もいっぱいのお客さんから、おいしいと、評価を頂いています。

拍手[0回]