忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

天平あらばしり と 大羽いわし の刺身


刺身は、お店の売れ残り分です。
先日すし屋さんで食べた、イワシのにぎりもなかなかのおいしさでしたので、そんなイメージで厚めに切ってみた。

天平あらばしり ですが、720ml1000円と言うビックリ価格。

何がビックリかと言うと、アルコール19度の本醸造酒の原酒、五百万石60%精米
 と言う、お値段の割りに、ハイスペックなんです。

今年の2月ごろ発売され、当店冷蔵庫で熟成中。

そして、
やっぱり、半年ほどたっても、
「あらばしり」特有の味のきれいさ が 特徴です。何気に槽しぼりのお酒です。
お酒の中に、粒子がかなり入っています。あらばしり ですから、本当の意味でのあらばしりには微粒子が含まれ、ほとんどの蔵元さんでは、その微粒子を取り除いて出荷します。
 ただ、このお酒を造る、七尾市の布施酒造店さんは、本当の意味でそのまま、直球勝負なんです。

まだ、飲んでいないかたは、飲んで損はない、酒です。

個性的ではあるけど、変な癖はないんです。
ラベルが好き嫌いが分かれる、ラベルで損しているかも?とは思います。

このお酒は、七尾の蔵元さんと、当店でしか買えません。
というか、本当は蔵元さんでしか買えないお酒ですが、旨い具合に取り扱いできて、幸せな私です。


写真右は
微粒子を何とか撮影しました。コップが汚れているのではなく、お酒に微粒子が数え切れないほど入っています。肉眼ではもっと多く見えます。

拍手[0回]

PR

産地直送 パンフレット


↑夏のギフトのパンフレットのとあるページより


価格には送料が含まれていて、北海道、沖縄を除き送料無料です。

売る気はなく、
石川県にはこんな商品があるんだなぁ~って見て欲しかっただけです。
全てとは言いませんが、基本的にお高い ものばかりですので、普段用ではなく、ギフト用です。

石川県出身の方、なんか、懐かしさを感じたりもするでしょう。




ついでに、日本酒焼酎のページもアップ、こちらはお店に一度納品されてから送るので、送料は別途必要です。

拍手[0回]


金沢市寺中町 小原寿司 に行ってきた



回らないおすし屋さん なんて何年ぶりだろ?社会人一年目の頃、上司に連れて行ってもらった以来です。

NHKのど自慢大会に共に出演した同級生のお店でしたので、思い切って食べに行ってきました。

一番おいしいと思ったのは、この写真の「しめさば」ほど良い脂ののり、とほとんど生のような、軽めの、塩、酢、いや~おいしかった。
 やっぱり回る寿司とは 違いました。

赤いか、アジ、サザエ、サザエ肝、バイ、赤西貝、甘エビ、いわし、さば×2、もずく、白身(忘れた、悔しい)、

こんな感じで、おいしく頂きました。

やっぱり回転すしをは、違うんです。

せっかくですから、書きますけど、
5300円でした。本当は、家族で行くのがベストなんですが、子どもが暴れるので、私一人で楽しんできたのでした。


今回は金銭的に、身の丈にあってない場所へ行ってしまいました。
しかし、その金額に見合った寿司だったとは思います。


そして、
この写真ですが、2つとも、ピントが合っていません。携帯電話ではなく、デジタルカメラで撮影しています。
そろそろ、カメラも欲しいかも知れません。

拍手[0回]


ワインの梱包


たまには、いつも行っている仕事を公開

写真は
ワイン18本を一つの荷物にまとめる場合です。

一本一本、緩衝材を巻き、タバコが納品されてくる箱に今回は入れました。
 タバコの箱 は がっしりしたダンボールですので、何かと使える事が多いので、バックヤードにいくつかよけてあります。納品されたばかりのものは、タバコの葉っぱのすっぱいにおいがあるかも知れないので、一週間ていど放置してから使います。

そして、箱の底には、ダンボールを一枚敷いて、縦方向への衝撃を和らげます。

箱は 適当な大きさに切ります。


最後に、宅配業者さんが持ちやすいように、
左右に持ち手の穴を開けます。

ワイン12本までしか送れないのが、一般的な酒屋さんだと思われますが、
当店は18本でも送る事ができるのでした。

ただし、私の梱包時間は30分ほどかかったりします。
25kgまで一つの荷物で送れますので、18本で20kgですから、20本ほどは梱包可能です。

こんな感じです。

拍手[0回]


越前松島水族館 やっぱりアットホームです


少し早い、夏休み気分で、お出かけ。

これから夏場にかけて、イベント関係で、日曜日のお休みも仕事をする事が多くなりますので、あいている日曜に最後のチャンス的な感じで、お出かけに行きました。

お隣福井県、松島水族館です。

2年ほど前に行った記憶がありますが、そのときは、子どもの食いつきは非常に悪かったですね。

今は、8月で5歳、4歳の子ども達ですから、非常に食いつくが良かったので一安心でした。


写真は、イルカショー(15分)ですが、
小ばかにしているわけではないです。
昨年行った、名古屋の水族館の1/10ほどの小さいプール、
あまりの小ささに、非常に身近に見る事ができるんです。
むしろ穴場なんですね。

はっきり言って、狭いプールなのに、イルカさん、何回もジャンプしてくれます。
大きいプールのイルカさんよりも、飛ぶ回数が多いくらいです。
客席との距離が近すぎです

名古屋、大阪の方に、あえて、アットホームな、ガラガラの水族館がオススメだったりします。都会の水族館ではこの距離では見る事はできませんから。


福井県の中では、北部、石川県寄りですので、ちょっと遠いかも知れません。
水族館と海岸が融合した、素敵な場所です。


さて、今日も、たくさん仕事がありますので、一つ一つやっていきます。

拍手[0回]