忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

勝負!ひやおろし10本で3690円

photo.jpg





緊急でもないのですが、今年の秋、どうしてもどうしても、知って頂きたい商品ができました。

秋季期間限定発売『富山の地酒 ひやおろし』
飲み比べ用セット予約受付中!!
ご予約締め切り= 20090818
商品お届け開始 20090910~ 
公式HPです
10種類(180ml)飲み比べ+きき酒グラス4ヶ付

参加銘柄
成政 若駒 有磯曙 玉旭 風の盆 吉乃友 富美菊 本江酒造 幻の瀧 黒部峡



私は、これまでにない、感動を覚えています。
とにかく消費者の視点にたった商品、
180mlで気軽に飲み比べができ、しかも価格がビックリするほど安く、
そして、瓶に入っているお酒の中身は純米酒と純米吟醸のみの超高品質。

近々HPに専用ページをUPしますので、ご期待下さい。
ちなみに、石川県では販売店は当店のみです。
パンフレットでは、富山県の酒販店で予約限定発売となっていますが、
お願いにお願いを重ね、商品を自ら取りに行く、そんな交渉の末、取り扱いが可能となりました。


商品は、当店のいつものルールどおり、6300円以上で送料無料。
この商品といつもの商品で6300円以上にするも良し、
石川のひやおろし「天狗舞」「手取川」などと同梱し、飲み比べるもよし。

さらにお願いですが、10種類飲んだ中でどれが美味しかったとか、おのおのの感想とか、お客さんから届いた日には感動だったりもします。

はたまた、業務店さんでもこれは使えます。


というわけで、こんな嬉しい企画はない店主でした。
早期予約歓迎です。
ちなみに、富山県では既に予約殺到しているとかいないとか、企画した人が予想外の大反響で驚いていました。

拍手[0回]

PR

新潟へ

DSCN4504.JPG DSCN4497.JPG
新潟の様子です。

8/2日曜日、新潟の父、母 へ、孫を見せに行きました、車で片道3.2時間ほどかかりました。


まず、やってくれました。父親、
いきなり、Tシャツに「金沢」の文字。新潟県にいてもまだ金沢の心があるようです。いつか「新潟」と書かれたTシャツを着る日がくるのでしょうか?
※父はずっと金沢に住んでいましたが、58才ごろから、新潟へ移り住み農業をを始めました。先祖から受け継いだ田んぼを父が相続する事になり、父は小林家の7男(末っ子)で、小林家からは、何一つ、相続することなく、諦めていたのですが、いろいろあって、最後に父の所に、権利が回ってきました。子どもの頃から、何一つあたらなかった(末っ子ですから)父は、誰も引き受けてのいない農業を始めたのです。 

うちの子供は、年に1~2回しかあわない、私の父、母となかなかなつきません。ここへ来るまでに既に車で三時間以上も揺られ、写真どころではなく、非常に嫌がった様子。仕方がないとは思います。


さて、田んぼも見てきましたが、順調に育っているようです。私は田んぼのプロではありませんが、父は今年も「いいんじゃない」と言っていました。


さて、今年は昨年の2倍の数量を父に発注しましたが、1.5倍の数量しか確保できませんでした。

でも、1.5倍あります。普通に考えて、決して少なくないのですが、それでも、2倍は欲しかったのでした。
きっと足りないでしょう。
ですが、変に値上げしたりせず、このまま、売ります。


知らない方のために、
父の作る新潟こしひかり は「こしひかりBL」でないこしひかりです。


このブログを見ている方 は特殊な事情(親戚に農家がいる)とかを除き、全ての人に胸を張ってオススメします。

発売は10月ごろですが、ぜひいっぺん食べてみてください。

拍手[0回]


新潟へ

DSCN4504.JPG DSCN4497.JPG
新潟の様子です。

8/2日曜日、新潟の父、母 へ、孫を見せに行きました、車で片道3.2時間ほどかかりました。


まず、やってくれました。父親、
いきなり、Tシャツに「金沢」の文字。新潟県にいてもまだ金沢の心があるようです。いつか「新潟」と書かれたTシャツを着る日がくるのでしょうか?
※父はずっと金沢に住んでいましたが、58才ごろから、新潟へ移り住み農業をを始めました。先祖から受け継いだ田んぼを父が相続する事になり、父は小林家の7男(末っ子)で、小林家からは、何一つ、相続することなく、諦めていたのですが、いろいろあって、最後に父の所に、権利が回ってきました。子どもの頃から、何一つあたらなかった(末っ子ですから)父は、誰も引き受けてのいない農業を始めたのです。 

うちの子供は、年に1~2回しかあわない、私の父、母となかなかなつきません。ここへ来るまでに既に車で三時間以上も揺られ、写真どころではなく、非常に嫌がった様子。仕方がないとは思います。


さて、田んぼも見てきましたが、順調に育っているようです。私は田んぼのプロではありませんが、父は今年も「いいんじゃない」と言っていました。


さて、今年は昨年の2倍の数量を父に発注しましたが、1.5倍の数量しか確保できませんでした。

でも、1.5倍あります。普通に考えて、決して少なくないのですが、それでも、2倍は欲しかったのでした。
きっと足りないでしょう。
ですが、変に値上げしたりせず、このまま、売ります。


知らない方のために、
父の作る新潟こしひかり は「こしひかりBL」でないこしひかりです。


このブログを見ている方 は特殊な事情(親戚に農家がいる)とかを除き、全ての人に胸を張ってオススメします。

発売は10月ごろですが、ぜひいっぺん食べてみてください。

拍手[0回]


白菊 純米吟醸 (蔵の看板商品)

DSCN4477.JPGお客さんに教えてもらったのですが、
今年も白菊 純米吟醸 がとっても良い出来栄えと言うことで、
早速飲んでみました。

お客さんの話では、「5メートル離れたところから、いい香りがした。」

↑この言葉を聞き、実際香るのか?気になったのでした。

私には5mは香りませんでしたが、普通に香りが良かったです。
となりのお酒は720ml3675円、左は720ml1750円 およそ2倍

お酒の味が2倍になるかというと、味の感じ方に個人差がありますが、私には、2倍の開きはありませんでした。

あいかわらず、どっちもおいし~のですが、高い方が、飲み飽きないおいしさでした。
味の事は何にも書かない、店主です。 

白菊 純米吟醸 はやっぱりいつ飲んでもおいしく、多くのお客さんにオススメしていかねばならないお酒です。
無濾過生は720mlが残り1本、1800mlが1本 の残り在庫です。(8/1時点)

拍手[0回]


杉本水産 うなぎ の蒲焼

DSCN4479.JPG金沢市 近江町市場 杉本水産
「うなぎの蒲焼」です。
売り物です。
近江町市場ではなく、
金沢中央市場(場外)にて仕入れてきたものです。
本日、土用丑の日ですので、販売しています。


2004年 - 7月21日 8月2日
2005年 - 7月28日
2006年 - 7月23日 8月4日
2007年 - 7月30日
2008年 - 7月24日 8月5日
2009年 - 7月19日 7月31日
2010年 - 7月26日
2011年 - 7月21日 8月2日

↑ 丑の日 は年に一回ある年と年に二回ある日があり、今年は年に二回ある年ですので、
前回食べ忘れた方は今回こそいかがでしょうか?
価格はトレーを含めた重量260g で1800円です。

このうなぎ、当店で買えば、行列に並ばなくても良いですが、
近江町市場では長蛇の列 と言うことです。 

味は前回の丑の日にもお店で販売し、残り物を私は食べていますが、さすがうわさどおり美味しかったです。

来年も販売予定ですので、お近くの方は、是非、当店にご予約下さい。

今日は、このうなぎだけのために市場へ車を走らせ、無駄にガソリンを使ってきました。
一見無駄に見えるのですが、無駄ではないと信じ、そこが自営業の楽しさです。

拍手[0回]