今日は大漁です 未選択 2009年03月26日 福井産 赤がれい 何度か紹介していますが、身が厚いんです。大きさだけみると、気がつきません。 久々に、良品が安かった。1尾160円です。 ズワイガニ(ロシア) ガッパがにと言いまして、白いブツブツが若干付いていますが、身が入ってますねこれ。 600円です。 はたはた(小木産)相変わらず安値です。今日は少し前より成長して大きくなっている気がします。10尾入り180円です。鮮度が今日も良いです。やっぱり唐揚げが癖なくおいしいと思います。 そして、和歌山のたけのこ がついに入荷。 2kg4入りで550円とそんなに高くもなく、かといって安くもないのですが、剥いたら食べる部分は少ないですね。 昨年も書きましたが、たけのこは「和歌山」のものが理屈ぬきにオススメです。赤土の柔らかいところで育ち、とっても柔らかく、エグミが少ないです。アクを抜かなくても全く問題ありませんから。 しかし、今日は、あいにくの雪模様、雪降ってますね。お客さん来てくれれば、おいしいもの安く買えるのですが、 だから相場が安かった、そんな事もあったり。 いいんですわ。いいものはちゃんと最後には売れるんです。正義は勝つみたいな感じに思っています。 たけのこですが、大きなスーパーには和歌山さんはあまり並びません。それは理由が有って、和歌山のたけのこ業者は小さなところがほとんどで、大きさが揃いません。不ぞろいな大きさのものは大きなお店で売る事は手間がかかります。 また、たけのこですが、あと半月もすれば値段は今の1/2になるでしょう。 しかし、この不景気なご時世ですが、ハシリのおいしい時期に食べると良いでしょう。味が違います。しかし、みなさんハシリは高い、おいしくないと言います。それは本当に高い時期に食べたことがない人が多いからです。 [0回]PR
ピンクのにごり酒 未選択 2009年03月25日 こういうものが需要がある時期になりました。 検索履歴から分かっていたりしますが、私は売りません。 もちろん、取り扱いたいと思い飲んだことがありますが、 売ろうと思えば売れますが、売りません。 でも目先を替え売る、それも大事です。でも売りません。 一応、飲んだ事があると言う意思表示だけさせていただきます。 造るのは非常に難しく、色が出ないこともあるそうです。 色が出なかったら、大変です。 [0回]
さて、ほぼ全船出漁 未選択 2009年03月25日 いつも参考にしているこのサイト http://www.jf-net.ne.jp/ikgyoren/p-jfik/syuturyou.htm 輪島小型以外、出ているようです。 明日は2週間ぶりくらいにまともに魚がありそうです。 昨晩ブログに何か書きましたが、消しました。 やっぱり前向きに、行きましょう。 HPのギフトコーナーを少し替えましたけどね… 昨日は、久々にワインを飲みました。 アサヒビールさんの営業マンさんが最近ときどきお店に来て下さいます。 本当は、彼は業務店さんの商品提案に来ているのですが、業務店さんが「うん」といわないのが現状。無理もないです。消費が冷え込み、業務店さんも弱気のところが多いです。何度も何度も私も日本酒の提案をしていますが、「うん」とは言いません。おもしろくおいしい日本酒がこんなに揃っていても、なかなかチャレンジはしないです。 そんなアサヒさんと話していて、せっかくお店に顔を出していただけるのでワインでも品揃えしようか?そんな話をしていたら、1本サンプルをいただけたのでした。 750ml2000円クラスのワインなんてめったに飲みませんが、やはり、おいしかったです。 私としては、日本酒の720ml2000円のもと比較してどちらが好きか?そんな感覚で飲んでいました、確かにワイン抜群においしいのですが、日本酒の勝ちでした。 ワインは上品過ぎて、日本酒のガツンと来る旨さには勝てません。 旨いワインでしたけどね。AC度数が日本酒と比較して12度ほどと低いので、ガブガブ飲んでしまいました~~ ワインですが、日本酒に比べ全然分かりませんが、そのうち、少しずつ売っても良いですね。日本酒のように重くないですし。 また、お客さんの注文を見ていると、失礼ながら、私もまだまだ勉強中ですが、お客さんもお酒を知っているものはほんの一握りでして、何を飲んだら良いか?分からないそんな方がほとんどです。 同様に、ワインでも、私も分かりませんが、お客さんも、酒DSや酒専門店に行った時、膨大なワインの種類を見て、さっぱり分からないでしょう。 そんな意味で、数は少なくても、味に自信があるワインを少しずつ、提案できると良いことでしょう。商品的にはどこにでもありふれた商品、それで十分だと思います。本当はありふれていない商品を売ったほうがはるかに儲かるんですけどね。 [0回]
なぎさ会 へしこ 未選択 2009年03月23日 今日は市場で見つけてきた商品の紹介です。(本当は見つけたのではなく、買わされました)さて、「さばのへしこ」です。福井県の商品です。実は、私が魚屋をしていたのは石川県のスーパーでして、まったくこの商品は知りませんでした。書いても減るもんでもないですし、書きますが、1尾1,800円 と市場で値札が付いていました。市場のベテラン祖父ちゃん「宮崎さん、今日はいいものありますよ」「いいもの売ってください」「宮崎さんなら売れますよ」「一本だけ置いてみてください」などなどもうプッシュでした。私「だって」「こんな高いもの売れないでしょう」といいましたが、それでも最後は試しに買って帰ったのがこの商品。そして、どんなものかネットで調べてみると、当店のものは「有限会社 なぎさ会」の「さばのへしこ」だと判明私は食べていませんので、何ともいえませんが、かなり拘った商品でした。また、いつも市場でこのおじいさんが勧めてくる商品にはハズレがないのも事実、普通に考え、1尾1800円で買ったら、お店で売るとき、2500円近い価格になります。誰もそんなもの買いません。ちなみに当店販売価格は2363円です。重さは800gほどありました。2363円÷0.8kg=2953円(1kgあたり295円)そうなんです。確かに高く見えますが、ウニやイクラ、このわた、などなど珍味とくらべるとキロあたり2953円 は決して高くないです。もしかしたら、食べたい方がいるかも知れないので、安さの根拠、「なぎさ会」と言うブランドを押し出し、紹介してみました。大量に欲しい方は、まだ市場にほとんど売れずにありました。20尾ほどありました。問屋さんケースで仕入れたようですが、私がはじめて買った空気が漂っていました。みなさん、価格を見て、見ないふりして通り過ぎています。そうそう、賞味期限は090907です。では~。食べちゃおうかな? [0回]
干物 未選択 2009年03月22日 さて、以前に書きましたが、信頼しているかつての魚の師匠に「干物ありませんか?」と聞いて数日、返事がありません。もうしばらく待ってみますが、それと同時に案があります。 それは自分の足で、干物を探す事でした。輪島の朝市 そんなものがありますが、私の目線でそこら辺をぶらぶらしていると、きっと当店に合う、手造りの、心のこもった、信頼の置ける人が見つかるでしょう。 輪島の朝市の干物はいいですよ。是非売ってみたいそんな思いはあります。能登の酒を豊富においている当店だからこそ、また、鮮魚の販売許可を持っている当店だから(酒屋としては珍しい)。これは生かして行かねばなりません。 でも決して高くなく、庶民的な価格のものが大切です。 [0回]