ここのところ御所泉、一色モードですが。
HPに御所泉の項目を作成中、まだ途中ですが、見ることはできます。トップページの写真がさりげなく入れ替わっておりますし…
御所泉のページを作るのは、結構簡単ですし、楽しく杜氏さんに聞いてきた情報をUPしております。
いろいろ隠さず教えてくれましたし、杜氏さんの心も私は見えておりますし。
私と同じで彼も「やけくそ」なのです。もちろん酒造りに100%妥協はありません。
一本でも買って欲しいし、売ってほしいのが分かりました。
石川県に酒屋さんがいっぱいあるのですが、これは私が応援するのが良いですね。
本当に熱意を持っていないと売るのが困難な銘柄ですし、製造過程の意味、杜氏さんの心も合わせて売らないとまず売れないお酒です。
その意味ではDSさんや量販店さんではまず売れない、売る事ができない、当店向きの銘柄なのでした。
当店のお客様にもオススメします。実はこれまで自信がなく、ただ売っておりました。だから強くオススメすることは無かったのですが、今は違います。ほんとに美味しくて美味しくて、まずは300mlでも結構ですので、次回の注文時に加えて見ても悪くはありあせん。たかだか399円ですし。ひょっとしたら生涯のメイン酒になるかもしれませんし、口に合えばですけどね。
仲間酒販店さんも、有名銘柄は売りつつ、無名銘柄も良いもんですよ。と雑草の私が言ってみます。ほんとに名前が無いお酒は売りにくいですが、それを乗り越え売る楽しさ。雑草なりに感じております。はい雑草です。
[0回]
PR
本日、
実はこれまでで初めてなのですが、
カップ酒のセットのご注文がありました。
実は。検索履歴でこの方が何を求めてきてくれたのか、も知っています。
この方は安くて旨い、有名酒を探して、当店にご来店くださいました。
そして、本当は有名なお酒で安くて旨いのを探していたのですが、
私が力強く「無名酒」を訴えるもので、
さすがに「そんなに言うなら、ためしてやろうか」と言う気になったと想像しております。
素直で良い方ですね。なかなか簡単に人のいう事を聞けません。
ましてや、私のように、何の経歴もない雑草のような人間ですから。
有名地酒屋さんが勧める「ダークホース」の酒と言うのと、
雑草酒屋が勧める「ダークホース」ではずいぶん違いますし、勇気のいることだと思います。
雑草は雑草らしく、やりますわ。
まだまだHPを手直ししたいのですが、なかなかできません。
雑草力を出さねばなりません。
[0回]
消防の訓練期間中です。
お店を8時に閉め、私はバイクで練習会場へ、妻と子どもは家へ帰るのでした。
私は9時に練習が終わり、それから家へ帰ります。
これまでは運転手付きで毎日晩酌していたのですが、帰りもバイクと言うことでお酒は一滴も飲めません。
少し前だったら許されたでしょうけど、酒屋さんが飲酒運転って絶対だめですね。
しかし、今、少し、空酒してますけど。
空酒もだめですけどね。
つらいのは、食事とお酒が一緒に楽しめないことです。
6月末までの辛抱です。
あと雨が降った日も練習がないので、晩酌できます。
何だか、食事していても、いつもの楽しさを感じられない日々なのでした。
やっぱり、お酒も食事も家族でですね。
[0回]

一日遅れておりますが…
「デラウェア」が入荷!ちょっと高いんですけど、
「ブルーム」と呼ばれる、白い粉のようなものが沢山ふいていたので、思い切って仕入れました。おそらく、半値で叩きうることになりそうです。
「桃の天然水」と言うかつて流行った飲料、当店ではまだ現役です。
近くの小学校高学年の子ども達の間でブームとなっております。
あとは、メロン と 「生のグリンピース」と
生のグリンピース 旨いですね~。
私も三年前までは食べたことが無かったですね。多くの人もそうだと思います。
冷凍ものとは雲泥の差です。
今が時期なのかな?お近くのお店で見かけたら、チョット高くても買ってみてはいかがでしょうか?
あとは、あれについては、あえてノーコメント。
大きいだけじゃなく、脂も最高でした。400円です。やけくそ売ってやっと売れる状況。あんまり、やけくそやけくそ って言ってはだめですかね?
[0回]
行ってよかった。
見かけは少し恐いけど、優しいかたでした。
売れなくて扱いを断念しようと思ったお酒ですが、
今日、新たに三種類の取扱いをきめたのでした。
もう一度売ってみましょう。
ラベルでは分からないこだわりの製法。
蔵元の考え方、分かりました。
一本からでも喜んで売ってくれる、この姿勢も気に入りました。
私と同じでこの蔵元さんも売れない苦しみ、けっこうやけくそやっている蔵元でした。
明日はちょっと忙しそうなので、近々UPしたいです。
当店取扱いのとある蔵元さんの事を能登では一般酒では彼が一番だ。
とも言っておりました。当店取扱いの彼の事です。
若干仲良しさんみたいです。
この能登の蔵元さんも御所泉の事を知っておりましたし。
本日は忙しく、なんと高速道路で移動、ビールサーバーの仕事があり、時間が間に合いませんでした。
蔵元さん「こんなに売れますか?大丈夫ですか?」と言っておられました。
「うちの酒そんなにうれないですよ」とも
私「いいんです。こだわりの製法を聞きましたし、きっと売れるはず」と返答
なんとか継続させていきたいですね。
余談ですが、御所泉の蔵元さんはファミリーマートを経営しております。
そのファミリーマートでかつて私の高校時代の友人(同じ陸上部の仲間)があるバイトを5年ほどしておりました。ご縁があったのでした。
いろいろな事を教えていただけました。
弁慶さん初桜さんと同じ、小さな小さな蔵元さん。年間100石ですし。
私は手を組みたいですね。
主な消費場所は、一般家庭への直販(およそ100家)と兼六園、金沢駅などのお土産的なものだけです。
ようするに直販とお土産需要の酒蔵でした。もっともっと地域の方へ飲んで欲しいのでした。
[0回]