忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

理想論です。

さきほどの文章に関連して、

スーパー勤めですと、上司の命令、会社の方針があります。
どの組織でも、そんなことあたりまえです。私も父と言う社長の方方針に沿っています。

さて、魚の場合、日によって、商品の良し悪しがハッキリ違います。
 何か?と言うと、悪い商品と分かっていて、売らねばならないのですよね。
スーパーと言うのは、良くても悪くても、日々そこに安定して魚がある事。
 これが一般的に消費者が求めていると、スーパーの社長さんは思っています。
回りくどかったです。
「イワシ」「サバ」「アジ」と言う魚、魚売り場には無くてはならないものです。

しかし、シケにより、とんでもなく、品物が揃わなく、とんでもない品物でも
「良いから売り場にならべておけ。」それが常識だ。
だそうです。

先日、都会のスーパーマーケットがテレビで紹介されておりました。大変感激しました。紹介しますと

商品の前に
「この商品は本来の味ではございませんが、それでもよければお買い求め下さい」
このような趣旨の文章が値札と共についているそうです。
たとえば、オレンジ等の柑橘類、今、相場高なんですが、相場高のため、
「このスーパーでは100円で売るために、いつもより、下のグレードの商品を、本当は売りたくないけど売っている」と言っていました。
 もちろんとなりに150円でおいしいオレンジが売っています。
お客さんは分かっていて安いほうを買うか、おいしいほうを買うか?を選択できるのです。

これまでの常識とは違っていて、それが「あの店は信用できる」となっているようです。

で、商品の前にPOP(説明文)があって、この商品は「オススメ」と言うのは良く見かけると思いますが。「オススメしません」と言うのは見かけないと思います。

この「オススメ」と言う文章ですが、これも安っぽい言葉ですね。
なんでもかんでも「オススメ」状態ですね。あまりに乱発されていると思います。
「店長のオススメ」とかね。
こんな安っぽい言葉に騙されてはいけません。どうオススメなのか?そこまで踏み込んで欲しいですね。
私の経験「とりあえず、オススメにしとけ」と言われたようないわれないような?
とりあえずの世界が蔓延しております。
もちろん、私も分からなくて、とりあえずはした事がありますので、偉そうにはいえません。
「とりあえず、北海道産にしておけ」こんなニュースがありましたね。

そこまで踏み込んだスーパーさんはすごいですね。

はい。自分に言い聞かせております。とりあえず嘘をついて売っていては、後がありません。
長文、有難うございました。神経質なヤツだと思われそうです。

拍手[0回]

PR