忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

長生舞 の新酒4種類の中で、一番オススメのみ仕入れました

久世酒造さんのお酒です。



A長生舞 特別本醸造にごり酒 720m1260円(写真はのお酒です)
B長生舞 特別本醸造しぼりたて 720m1260
C能登路 特別純米酒にごり酒 720ml 1580円
D能登路 特別純米酒しぼりたて 720ml 1580円

 と毎年、2つの原酒で、にごりと生原酒を 発売しています。
ちょっとサンプルを飲ませてもらって、おいしいと思ったのが A でした。

非常に濃厚でメロンっぽい味がしました。数年前に味わった、七尾の天平にごり酒に近いほど強烈なおいしさだったので、その場で仕入れました。

本醸造にごりと純米にごり と比べても、本醸造にごりが 明らかに美味しかったです。
ただ、逆に、濁っていないものは、純米のほうが、好みでした。

とにかくオススメの理由は
微発泡で、ただただ濃い、メロン味だったからでした。

6本のみ仕入れました。
売り切れても、追加できるので、慌てなくてもOKだったりします。


久世酒造さんのお酒はあんまり紹介しないですが、
今回のにごり酒に関しては、ちょっと良かったなぁと びっくりしています。


他には、
能登路 本仕込み1.8L1750円
 と言うお酒が当店では売れ筋で、このお酒は
本醸造+純米+吟醸 で、複雑な味がしますが、この価格でコストパフォーマンス抜群だったりします。

長生舞 硬水特別純米1800 2400円
 かつて、雑誌に載ったお酒で、正統派の純米酒です、お燗で飲まないとおいしさを引き出せないと思います。2400円と言う価格が嬉しいです。

全体的に、濃さがあるお酒を造ります。

拍手[0回]

PR

3/4 は 能登の酒蔵を 回ってきます

毎年、恒例にしていますが、今年も、能登へ行ってきます。

同じ石川県でも、白山市から、珠洲市の一番遠い酒蔵(櫻田酒造)さんまでは、車で普通に運転すると3時間くらいかかります。
早朝5時に出ると、そんなにかからなかったりもしますけど。


↑は昨年の写真です。

そして、今年も頑張ってお酒を売っていこうといつも思うんです。

白山市の蔵にはそんなにしょっちゅう行かないのに、
遠くへはしょっちゅう行っている私です。

白山市の蔵は会社組織になっていますが、能登の蔵はほとんどが家族経営です。
組織のお酒は、問屋さんから手配できますが、
家族経営のお酒は、問屋さんでは手配できなかったりします。

で、酒粕を少しと、お酒を少し仕入れてきます。

拍手[1回]


紀乃井 塩麹 3/5 入荷→3/12に延期

塩麹 が とっても人気らしく、
実は、ヤマト醤油味噌の塩麹が一旦入荷したんですが、
すぐに売り切れで、次の入荷待ちの状態です。

話題の塩麹ですが、問屋さんから、少し分けてもらえることがわかり、紹介します。
写真はありません。

富山県高岡町 紀乃井 さんの塩麹です。
「七蔵味噌ソフト」(300円)という商品がヒットしているらしいです。

定価は498円ですから、498円で販売します。
ご希望の方はお知らせください。
限定20個限りです。

問屋さんの話では、
「北陸の製造メーカーのものですから、自信を持ってオススメできます。」
とのこと

塩麹ブーム ってすごいですね。
何なんだろう?とは思いますけど。
↑こう言いながら、たぶん使うとまっさきにハマるのは私かも知れません。

拍手[0回]


あなん谷 薄口醤油 取り扱い開始



お醤油です。

当社、酒の宮崎の社長は醤油屋さんの息子で、親戚が醤油屋さんですから、
普通は他の醤油を売ることは許されないと思いますが、構わず販売します。
 カニバリゼーションはしませんから。

ラベルを見ると、
漬物やおでんに 良いようです。

この醤油は富山県の醤油で、石川県の当店がちゃべちゃべ売るのは、問題ありそうな気もしますが、仕入れることが可能で、価格的にも戦えそうな感じだったので、販売開始しました。

飯田醤油 あなん谷しょうゆ 薄口【淡口】1.0L

拍手[0回]


宗玄 能登の国 純米酒 新発売


宗玄さんから新発売の商品です。

宗玄ファンの方は飲んでみてもいいのかな?
とは思います。
値段が手頃な純米酒です。

おそらくネットで販売している人はいないと思われたので、
スキャンしてアップしてみました。

宗玄の販売ページに注文できる状態にしています。

拍手[0回]