忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

無題


手取川の吉田酒造店さんから、
2種類のお酒が11月29日出荷開始の新酒の案内です。

本醸造 無濾過生原酒 しぼりたて 手取川
720ml 1150円(税込み)
1800ml 2300円

本醸造 にごり酒 白寿 手取川
720ml 1150円
1800ml 2300円

いずれも若干本数仕入れます。
蔵の在庫がなくなるまで、お店の在庫がなくなっても仕入れる事が可能です。
しかし、おそらく、蔵の在庫は早い時期になくなります。


手軽に飲めて普通にオススメです。

たとえばですが、
天狗舞さんの新酒と手取川さんの新酒を比較すると、
手取川さんのほうが、万人受けが良いので、どなたにでもオススメできます。

手取川と比較してですが、天狗舞さんのお酒は、好き嫌いが分かれます。
お酒が好きな人は天狗舞もおいしいといって飲んでくれます。


難しい事は考えず、気軽にどうぞ。
実店舗でも非常に人気のあるお酒で知らないうちに売り切れます。
お店に来るお酒にヘビーではないお客さんも「手取川」のお酒なら飲みやすいと言う事を皆さん知っているようです。

拍手[0回]

PR

○○酒造 ○○



石川県のひやおろし企画でついでに仕入れたもの
変わった酒を飲みたいマニア向けに仕入れてみましたが、
変わった酒を飲みたいマニアはなかなかみつからず、予想通りの展開に喜んで飲む私でした。お酒の名前は画像を見れば分りますが、具体的に書くと検索エンジンが拾ってきて、決して悪口をかいているわけではないけど、良く思われない可能性があります。

酒屋ですからあんまり大胆な事は書けません。
悪くはないです。
でも広く販売していくにはちょっと高いように思います。

また時間を空け、飲む機会があれば、飲んでみましょう。
一生懸命作ったお酒ですから。

蔵元さんが出すコメントどおりの味でした。

酸味と甘みがバランスよい感じです。
もう少し甘いのか?と予想してのみましたが、そこまで激甘ではありませんでした。

冷と燗が美味しかったです。


言うほど悪くなく、むしろ良いんです。
櫻田さんところの純米酒のように、個性的な感じの味わいです。


この蔵元さん、ほとんどが直販ですから、
問屋さんに頼めば入荷するのでしょうか?

飲んでみたい方がおいでましたら、普通に仕入れます。

当店から車でこの蔵元さんまで、15分くらいだと思います。距離は離れていますが、道は一直線でスピードも出るので、けっこう近所で、地元の蔵元さんの一つです。

拍手[0回]


無題



輪島産 ふくらぎ1kg越えるくらい 1尾400円
 とっても太っています。かなりオススメです。

九州産 赤いか 400円
 普通にとってもお買い得です。

岡山産ピオーネ 700g 1180円
 あまりに素晴らしかったので、庶民的とはいえない価格でしたが、買ってしまった…

当店のような、小さなお店は、スーパーさんと同じグレードの商品を扱うのではなく、違うものを扱います。

もともと
高いものが 今はとってもお買い得な事が多いです。

拍手[0回]


たばこがとにかく売れない件

タバコが値上して20日経ちました。
なかなか数字をblogになど書く人はいません。
メディアでは、値上前に騒ぎますが、値上後どうなったのか?はぜんぜん語られる事はありません。

当店は10月の初旬のころは激しく売れない状況で、普段の1/10も売れませんでした。普通に考えて、買いだめしてますから、当然なんですけど。

来店されるお客さんが若干減っていて、今後の事がとっても心配でしたので、昨年のデータや9月のデータなど、出して、計算してみました。

具体的な数字はもちろんいえませんが


10月1日~10月19日までの
店売りタバコ売上げ、2010年:2009年=37.7:100
つまり、昨年比現時点で37.7%でした。1/3くらいに戻っている実感があったので、だいたいそんな感じでした。
来月に入ると買いだめしていたお客さんの中から、禁煙しない人がちょこちょこと買い物にこられ、きっと、対前年比で60%くらいに戻るでしょう。

ほんで、年末くらいに、やっぱり100%に戻る事はなく、80%くらいに落ち着くのでは?と私は思います。地域格差があり、新聞で出ているデータとはやはり違うと思います。データはあくまで平均値です。

ずっと心配だったのですが、数字の裏づけを自分で調べ、
まだしばらく、商売はできそうで安心しています。

今回のタバコのような、自分ではどうにもならない出来事によって、商売している人は大打撃を受けるものです。

もちろん人のせいにして、嘆いてばかりはいられません。
失ったものを別の事で補っていかねばなりません。


で、とにかくタバコが売れないもので、弱気になりますが、そのほかのものは、不景気といわれながらも、堅調でしたので、一安心です。

これは実店舗の話です

拍手[0回]


初桜にごり酒 と 天平にごり酒



初桜にごり酒 と 天平にごり酒
活性の生酒を半年以上冷蔵庫で寝かせてみました。


まず、初桜にごり は も在庫ありませんが、試験的に寝かせていたものを飲んでビックリ。
春先には荒々しかった味が非常にまるくなっています。春先のピリッとしたおいしさも良かったんですが、おちついた熟成がある、今も同様の価値があります。来年は若干数ですが、生熟成で秋ごろに販売しようと思うのです。
櫻田さんのお酒は、全般にというかいつも、新酒の状態より、少し熟成したほうが、おいしくなります。
 櫻田さんのところの、看板純米酒「大慶」も同じで、新酒の状態より少し熟したほうが、おいしくなります。
 純米の無濾過生原酒(新酒)なんかは、どこのメーカーでも比較的人気があり、売りやすいのですが、「大慶」に関しては、新酒の状態より熟したほうが、おいしいという私の判断と杜氏さんの判断によって、あえて商品化していませんでした。


さて、
もうひとつの天平にごり酒
 昨年のデキが非常に良かったのですが、今年はちょっと甘みが足りなく苦い印象が強かったこのお酒。冷蔵庫で放置しておりましたが、「初桜にごり」の変身があまりに凄かったので、この天平にごりも変身しているのでは?と思って飲んだのでした。

はい。
若干ですが、変身しておりました。

今の状態の天平にごりは たとえると、
『生ビールのような味わいの日本酒』です。
メロンっぽい味や、グレープフルーツっぽい味もするのですが、
かき混ぜると若干の活性が残っており、今までに味わった事のない、日本酒なのにビールの味わいです。

春先の状態よりは確実においしくなっています。
720ml1000円ですから飲んで損はないです。

ということで、
活性のにごり酒が 生で熟成すると、味は変化し、面白い可能性を秘めているんだと知った最近です。


偶然にも先日仕入れたお酒
成政 秘蔵純米にごり生原酒720ml 1,650円
 これも企画している人は、生で熟成したにごり酒のおいしさを知っているんでしょう。


天平にごり は とにかく、変わった味で、ビール風味ですから、ごくごく喉越しの楽しむように飲めます。非常に滑らかに口に入っていきますが、アルコール度数が18度ほどありますので、あまりにビールのようにグビグビ飲むと、危険です。ほどほどにしないといけません。口当たりも非常に良いんです。

拍手[0回]