
菊姫さんのお酒も各種飲んで来ました。ほとんど飲んだことはあったのですが、それでもやはり、菊姫さんのお酒は別格ですので、知っておく必要は私にはあります。本当は定期的に自分でお金を出して飲まねばならないのですけどね。
さて、
ある問屋と言うかメーカーさんと言うか、当店に回ってくる担当者が先日チェンジしました。定期的に営業マンというのは変わるものです。
私は酒屋として、メーカーさんとの取引をしているのですが、その一方で、
人と人との取引をしています。
人が気に入れば、その会社の商品を多りたいと思いますし、その逆もあるのでした。
商売人として、このような気分によって変わるのは?いかがなものか?と思わないわけではありませんが、メリハリつけてやっていきます。
みんな必死ですが、
自分の都合で動いているセールスマンとそうでないものと、
しっかり見極めて行きましょう。
話は戻り、菊姫さんの試飲ブースですが、
「姫」=旧2級と「菊」=旧1級がちゃんとそこにあります。
私はこの点は非常に評価と言うかさすがというか、変わらない信念というか、そんな感じを受けています。
※一般論ですが、試飲のブースで旧2級クラスを出すのは石川県では稀です。
新酒の季節で無濾過生原酒が多くなりますが、インパクトがありおいしいのですが、
優しい味わいの通常商品もそれこそ、「菊」や「姫」もたまには飲みたいですね。
[0回]
PR

180mlの利右ェ門を飲んでみました。
昨年よりデキは良いです。なんとなくそう思います。
19度のアルコール度数なのですが、それを感じないするするっと入る酒です。
メロンっぽいです。
最初味が薄いかなぁ~と思ったのは気のせいで飲んでいくと、むしろ濃い感じでした。余裕で一晩で180ml空けてしまいました。
ただ純米酒を好きな方にはオススメできないアルコール感はあることはあります。
今年は1.8Lも仕入れました。3本のみ。
720mlは「オリ」を控えめに入れますが、1.8Lは多めに「オリ」が入っています。
なかなか売りこなせない私ですが、この蔵の酒はなんだか、良いといつも思います。
今年は、純米無濾過生原酒もそのうち入荷しますから。
忙しそうな杜氏さんで一言二言だけお話をしましたが、その中で
私「何かありますか?」
高澤さん「今年の純米生、明日搾るけど、出来が良いですよ~」と優しい口調で。
で、1.8Lを送ってもらうことにしたのでした。
[0回]
富山の180mlセットと
満寿泉さんの新酒をあれもこれも少量ずつ、仕入れてみました。
もう一度書くと
H21BY新酒飲み比べ詰め合わせ 3980円
以下すべて 満寿泉
しぼりたて1800ml 2310円(3)
しぼりたて720ml 1155円(6)
純米生 無濾過生原酒1800ml2447(4)
純米生 無濾過生原酒720ml1418円(5)
生純米吟醸720ml(2)
吟醸生酒 花一献1800ml 3360円(2)
吟醸生酒 花一献720 1785円(3)
( )は在庫数
今日もおかげさまで大忙しです。
冷蔵庫もいっぱいになってます。
[0回]

何回か書いている、お気に入りのラーメン屋さん。
25歳くらいの時から通っていて、もう10年ほどになっています。独身のときは暇でしたので、よく行きましたが、最近は一年に数回しかいけませんけど。
こんな感じの見た目なんですが、
食べないとこれ分かりません。店構えは和風で、靴を脱いでお店に入ります。ここは賛否両論あると思います。
ギョーザが具だくさんで、良いのですが、
どこのギョーザより凄い、にんにくの量が入っていると同時に、
どこのギョーザより凄い、しょうがの量が入っているギョウザです。
行けるところに住んでいる方には是非食べて欲しいと勝手に思います。
学生時代に30件ほど富山石川県のラーメン屋さんを食べに行きましたが、この店がダントツでして、
昨年までは、味が落ちていたように私は感じていましたが、昨日は味は戻っていました。気のせいかも知れません。
高澤酒造場さんへ、新酒を取りに行くついでに、ラーメンに行ってきました。
[0回]
キャベツと言いましても、通年出荷のキャベツと
春ごろにしか出回らない、春キャベツがあります。
今ではネットで簡単に情報は分かりますので、気になったら調べてはいかがでしょうか?
生食に適しています。
市場の大将から、一声「新キャベツあるよ」と
100%断言は出来ないのですが、
野菜の中で一番早く収穫されるものは最後のものよりおいしいものです。
最後のほうになると、堅くなったりエグくなったりするものです。
たとえばキュウリなんかは、一度の木に何回も何回も、キュウリが収穫されますが、
やっぱり最初がおいしいです。
ただ、最初は価格がやや高め、そして最後は価格は安くなります。
お店に並んでいるキュウリ、大型店と地元の小さな店と、形は一緒でも、ランクがあるんですね。
話は戻り。春キャベツですが、お店で見かけたら、高くてもかまわず買ってみませんか?
安なったころは、高いときより味は落ちます。
[0回]