石川県では今日から「解禁!」となりました。
冬の味覚 「香箱ガニ」です。
香箱ガニとはメスのズワイガニの石川県での呼び名です。
ちいさいカニだけどたっかいんです。
もちろん、中にタマゴが入っていて、これを食べるのが贅沢であり、珍味なのです。
で、初日から1週間ほどは庶民の口に入る価格で売られるのではなく、
主にギフト用として、たか~い価格で売られるのでした。
「初物」「はつもの」と言ってありがたがられます。
当店はギフトでは販売する力はないので、庶民的な価格になるまでじっと待つのでした。
たしかに、一週間は超高値ですが、この取れはじめの時期が最も品質が良いのも確かな話です。
それと、12月中旬以降もこのカニはまた高値になります。
年末のお歳暮と絡んでくる商品だからです。
まあ、しばらく、待ちましょう。
11/17.11/20.11/25.11/27この変が狙い目です。
私を信じてくださり、冬の味覚を食べたい方は、お酒と合わせてご注文いただけると幸いです。そこそこの大きさ、そこそこの身のつまり具合、そこそこの価格のものを提供したいと思います。
今年は、販売許可を持っておりますので、自信を持って販売できます。
[0回]
PR
日曜日の午後辺りから、風邪気味で、食欲もなく、……
お客様から嬉しい声を聞きました。
「宮崎さんのお父さんの作ったこしひかりを毎日食べていますよ。
美味しくて、美味しくて、食べ過ぎています。お陰様で元気一杯です。」
無断で引用しました。
このかた、当店のお米を食べて元気一杯のようです。
で私ですが、数回新潟のお米を食べただけで、いつもは違う、のこりもののお米を食べています。これが全然減らないんだ。いやまずくはないんだけど、進まないんですよね。
どうやら体調を壊したのは、父親の米を食べていないからと言う結論でした。
これは大げさな話ですが、旨いものをしっかり毎日食べていれば、病気になりません。
逆に言うと、「日々の食べ物をケチって体を壊していては、余計にお金のかかる体になってしまいます。」
と知り合いのラーメン屋さんのオヤジが言っておりました。
なかなか分かっていてもできないんですけどね。
お店では、9月ごろ精米の石川産こしひかりを3500円ほどで売っています。
で、たま~に「このお米で安いからいいや~」とレジ待ってお米を持ってくるお客さんがいます。そこで私は言うのです。
「そのお米より、こっちのお米のほうがいいですよ」と新潟米を勧めるのでした。
「そのお米、自分が食べるから、おいしいほう食べてください」と言うのでした。
ですので、誰も、残りのお米を買いません…
余計なこと言わなければ、私が食べなくても済むのですが…
でも、私としては、おいしいお米を食べて、またリピートして欲しいのです。
[0回]
昨日も書きましたが、梅酒が旨くて旨くて嬉しくなります。
是非、日本酒でそれも「糖類無添加」で梅酒を造ってみてください。
でも、糖類に関しては好き好きですので、強要はできません。
やはり、「白菊本醸造原酒+甲類焼酎」が最強の旨さです。
元々が濃厚な甘口のお酒ですから、糖類不要なのでした。
自画自賛とはこの事ですね。
[0回]
まずは、このおいしそうな画像。各種、蔵元さんのHPから、無断で掲載しておりますが、問題ないでしょう。問題ありましたらすぐに削除します。手元においしそうな写真が無かったので使わせていただきました。



まず、「奥能登の白菊 にごり酒」 を本日予約しました。
720ml 1150円(予定)
1800ml 2300円(予定)
画像の一番目と二番目のお酒です。「今年もうるぞ~」って感じで楽しみでなりません。12月終わりごろ発売(予定)です。
次に、最後の画像「成政 純米しぼりたて」
720ml 1260円
1800ml 2520円
このお酒も去年も好評でした。旨かったです。「今年もうるぞ~」って感じですね。
こちらもかる~く予約を入れておきました。12月はじめ頃発売(予定)です。
けっこう強気の発注をしていたりしますが、味に自信を持っておりますので、なんとかなるでしょう。
もうひとつ、「加賀の月 月光無濾過」と言うのも考えております。こちらはまだ飲んでおりませんが、でも期待はしております。
かる~く宣伝でした。大量に欲しい方は先に教えてください(いないか?)
[0回]
自家製梅酒がそろそろ飲み頃かな?と思い、飲んで見ました。
日本酒ベースのものを2つ作りました。
一応、書いておきますが、AC度数20度以上のものを使用しています。
でないと、そもそもこのブログに書くことは出来ません。
※20度以下のアルコールで梅酒を作ることはたとえ個人消費であっても酒税法違反となり、罰せられる事があります。
さて一つは「御所泉 源酒」、一つは「奥能登の白菊 本醸造原酒」を使いました。
御所泉は、そのままドボドボいれ、砂糖はゼロの辛口タイプにしてみました。
白菊 原酒は こちらはAC度数19度ですので、甲類焼酎を若干加えて、無理矢理AC度数20度以上にして加えました。もちろんこちらも糖類無添加なのでした。
でもこのお酒かなり甘いので、全然心配はしていないのでした。
どちらも違った味になりました。
御所泉源酒 のほうは梅の酸っぱさが非常に良くでており、キレイな味でした。
白菊のほうは、複雑な味で、酸っぱさは比較すると弱く、甘味は比較すると強かったです。アルコール臭さを感じます。ちょっと薄めましたから。
でも、どちらも市販の梅酒よりおいしくできましてので、非常に満足しております。
来年も漬けます。このブログを見た方も是非来年は挑戦してくださいね。
日本酒の味は全然感じないのでした。
[0回]