本日、魚の仕入れの日でしたが、
気に入る価格で気に入る品質の魚が無かったので、仕入れませんでした。
一方お客様は、魚を当てにしており、残念そうでした。
かなり横柄?親切?
変わった魚屋さんです。
魚はあっても無くてもいい、オマケですので、いわば趣味の領域です。
本当は、テキトーにサンマあたりを買ってきて、テキトーに売ることはできるのですが、納得できない頑固な私は、余裕でスルーするのです。
一回限りうるのであれば、できますが、継続して売るには、消費者に視点に立つと今日は魚を仕入れられない日でした。
今のところの累計ですが90%ほどの確立で魚を仕入れます。
残り10%は市場に魚を見に行っても、何にも仕入れずに帰ってきます。
これでいいんだと自分に言い聞かせています。
これはですね。私のお師匠さんのやり方だったりします。
七尾のお師匠さんがそうでした。彼もまた頑固な人でして、
相場が高いときは、私が欲しいと言っても魚を売ってくれませんでした。
彼のおかげなんです。野崎さんと言います。
個人でやる自営業ですので、これくらい頑固さは必要です。
さて、今日は珍しく市場で仕入れた商品が売れてしまったので、明日は、市場に行きます。
魚は別として、
お盆明け、は果物の価格が暴落しております。
理由①
お盆で一般家庭はお金を使ってしまい、財布のヒモが堅いのです。
理由②
お盆の手土産で各家庭は果物ギフトを貰い、果物を買う必要がないのです。
そんなわけで、需要と供給の面から、果物の価格が上がらないのです。
当店には今がチャンスです。
せいいっぱい売りましょう。
[0回]
PR
嫁さんが仕事をボイコット。
仕事が先日から、たくさんあり、嫁さんが疲れております。
そんなわけで、店を閉めて配達にいっていたりします。
仕方がないのだけど、もっとフォローせねばなりません。
私も今日は肩がパンパン、へろへろです。
なんだかんだ言ってもお盆は忙しいですね。さて明日は何して遊ぼうか?
子どもは何をしたがっているだろうか?
[0回]
今日はお店が暇でしたので、とあるブログを見ておりました。
なかなか、一生懸命さが伝わっていいと思います。
http://d.hatena.ne.jp/kurabito/
加越酒造、主要銘柄、「加賀の月」「関白」です。
これまでの思いですが、正直、私は大きな蔵元さんは好きではありませんでした。
でもみんなそれぞれ一生懸命なんですね。
「♪みんな、同じ、生きているから、一人にひとつづつ、大切な命♪」です
少しずれているように感じますが、誰もが一生懸命です。
一生懸命なものは私も一生懸命な人として応援いたします。
加越酒造さんの商品は全て取り扱いしております。
3ヶ月ほど前?直取引を始めました。
http://d.hatena.ne.jp/kurabito/about
このページ
「高くておいしい酒は当たり前、手ごろな値段で本当にうまい酒を造っていきたいと思ってます。そのための努力をおしまず酒を造ってゆきます。われわれ蔵人の喜びは、「関白」を飲まれた方においしいねと言われることなんです。」
こういう文章が書けるのはいいことだと思います。
私も、「高くておいしいは当たり前」と思っています。
こういう文章を発すること自体、リーズナブルでおいしいものをお客さんに提供しようと言う姿勢を感じます。
[0回]

さて問題です。今晩の我が家の刺身です。
この魚は何でしょうか?
プロの方は答えないで下さい。ややピントがボケております。
お答え待っております。
皆さんもよ~く知っている魚です。
簡単かも知れません。
[0回]
今日の朝、私のミスですが、うっかり、食パンの発注を忘れてしまい。
24時間やっている、とある大型店に食パンを買いに行きました。
当店販売価格、超熟190円です。
定価は231円です。
この190円と言う価格、
以前に調査したのですが、このとあるお店の価格が180円だったのを見て、
10円高い。190円に設定したのでした。10円の違いですから、わざわざ車に乗って、バスに乗って買いに行くなら、当店で買ってもらえるだろうと言う計算の上でした。
さて、本日、その24時間の営業のお店に行ったのです…
あれだけ、新聞等で、「価格を上げません」宣言みたいな事を言っていた企業ですが、今日は220円で売っておりました。
凍結宣言はパフォーマンスですか?
消費者の見方を自負しているなら貫いて欲しいですね。
「家計応援」も良いんですが、心から応援しているのではなく、マスコミを使って宣伝するために、「家計応援セール」をしていると消費者に言われても文句が言えないでしょうw
彼らも利益が出なくて苦しいのです。何と言いますか、適正な価格で物が売れる社会になることが、当店にもこの大型店にとっても、共存する道です。
で私のミスですが、今日は食パンを赤字で売っちゃったわけです。
その赤字分が、競合店の利益となった自分の発注ミスを悔やんで書いております。
[0回]