なんだか最近人気です。
不思議です。
当店での扱いは、あんまり力を入れておりませんが、もちろん全ての商品が当日入荷します。
かなり低姿勢な蔵元さんでして、午前中に注文すると、午後に商品が納品されたりします。
現在在庫品は 山廃古々酒のみですが、
この蔵は、しっかり、男らしい、ゴツゴツの味が魅力です。
「しぼりたて」は抜群でして、目隠しで飲んでも有名蔵元さんよりおいしいかったですし。
まあなんでしょう?若い力が入れば、もっともっと売れてもおかしくないですね。
近すぎて蔵元さんにはまだ行っておりませんが、いつか行きたいです。
[0回]
PR
ちょっと勉強してみます。
良さそうな本を一冊買ってみることにしました。
ネットは便利ですね。簡単に本が買えますし。当たり前ですかね?
私自身ネットで本を買ったことは初めての出来事です。
便利な世の中になりました。
成果は出ますかね?
[0回]
秋の魚、サンマですが、もう7/9から、漁が解禁されております。
最初は小型の船、徐々に制限が解除され大きな船になっていきます。
大きな船になると共に価格も下がってきます。
で、本日、当店にはサンマが入荷しました。
1尾180gサイズ250円、これは激安です。無事完売。また次につながるのでした。この魚を買えば、他では買いたいと思わなくなること間違いなしです。
今年は豊漁ですので、かなり安いです。
是非、見かけたらサンマを食べてください。
おいしいサンマを食べるには、やはり信用あるお店で買うのが良いですね。
安物は美味しくありません。昨日量販店で冷凍物を100円で売っておりましたが、…絶句。
パック詰めして売っている魚屋さんもOUTです。
水氷(みずごおり)、が一番鮮度保持が良いです。
でも放置していて、氷が解けているものはまたOUTです。
朝一番に買い物に行くと言うのも一つの手ではあります。仕事をしている人にはまた難しい話です。
本日ですが当店、鮮魚は3種類仕入れました。
アジ、赤いか、サンマです。
本当にオススメしたいものはサンマ1点のみ、これだけを3ケース買いたいし売りたいのですが、…。まだまだ力がありません。いずれは「今日はサンマしかないよ。でもこれは間違いないものですよ」と言いたいのですけどね。
妥協して、売れ筋のアジや赤いかを仕入れております。サンマは1尾250円もしますし、高いという声を予想しておりますので。でもアジや赤いかもそこそこのものです。悪ければ、私は買いませんし。一回だけ売ろうと思えば簡単ですけど、信用を失い、二度と買わなくなっては困るのです。
理想は選択肢のない魚屋。選択肢が無い事は一見不親切に見えますが、NO、NO。
その日のベストの魚だけを売ろうと思えば、選択肢は必要ありません。
1種類しかない、でもそれが抜群の旨さであること、それだけで、固定客はつくのでした。
かつて魚屋さん時代に実現できなかった事、いずれ実現したいですね。
もちろん、庶民的にコストパフォーマンスも踏まえております。
繰り返しになりますが、サンマが安いので、食べてくださいね。
今ですと、1尾300円は覚悟ですけどね。
徐々に分かってくれる人が増えており、安心。のんびり評判をとることからやります。
いやいやホント良かったです。スーパーマーケットに勤めて。
一般の酒屋さんには私の真似はまず不可能です。
毎日市場に通ったかいがありました。休みの日も、遠くの能登まで魚を見に、勉強しに行ったことが今、意味を持っております。
まあ、もっと贅沢を言うと、「金沢の市場の魚」と「七尾の朝どれの魚」と、これまた別の次元でして、いつかの夢です。
※金沢の市場の魚は朝3時にセリが始まります。逆算すると、前の日に水揚げされたものを意味します。
※一方、七尾の魚、朝3時に水揚げされます。6時に市場に到着。水揚げ後、24時間以内に人間の体の中に入ります。朝6時時点では魚はまだ小さく息をしております。
それに加え、七尾湾は栄養分が豊富で、魚も太っております。定置網漁法で、魚を傷つけません。
でも今私が売っているのは、七尾の魚ではなく、金沢の市場の魚です。
たわごとですけどね。まだまだ販売力はたりません。
[0回]
何年ぶりでしょうか?こんなに背中がひりひりするのは。
はい2週連続で
「健民プール」へ行きました
「県民プール」だと32年ほどずっと思っていたのですが、正しくは
「健民プール」でした。
スライダープールが気持ち良いですね。来週も行くか行かないか?それは子どもが決めますわ。
子どもが暴れているので、書きたいことは書かずにこれで終わります。
[0回]
石川県では梅雨入りして、3日ほどしか雨が降っておりません。
私が生まれて31年、こんなことは記憶にありません。
梅雨じゃない、普通の時よりむしろ雨が少ない状態、これは異常気象です。
さて、明日もプールに行こうと思います。
子どもの喜ぶ顔を見たいそれだけですね。
夏は短いです。まだ夏になっていないのに私にはもう秋を感じます。
商売をしていると季節を先取して物を考えます。
そういえば秋といえば、私の父親の「新潟非BL米 コシヒカリ」ですね。
前倒しして、入念に準備をするべきです。
今年も昨年の1.5倍仕入れます。
玄米30kg×90表=2.7トンとなります。
なんとか売れる気はしますが、そろそろ限界です。
再来年も1.5倍にすると=4.05トン(これはまだ現段階では見えない数字です)
まあ2.7トンくらいであれば、今の流れで言うとギリギリ行けそうです。
秋になりましたら、大量の玄米画像をお見せできると思います。
来年2.7トンの販売ですと
総販売金額112万円となります。売れ残りを考えるとこわ~い金額です。
365日で割りますと、一日平均3068円売っていかないと、お米は売れ残って大損する計算になります。
まあ、自分ならできる数字だと思います。限界を超えながら、新たな道を探します。
[0回]