忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

ちょっと新規導入を考えていた商品ですが、やっぱりやめました。
飲んで当店には合わないと思ったからです。
いや売ろうと思えば嘘をついて売ることは可能ですが、
分かる消費者にはわかりますし。
 当店の場合、一回きりの取引では採算が合わないですし、続けて買ってもらいたいですし。よって総合的に考えて、比較的寛容な何でも来い的な私ですが、今回の導入を見送ったのでした。
 あるいは当店の商品数をもっと絞り込んでもいいのかもしれません。分かりません。
 あくまで私の好き好きで選んだことですので、それでも私が選ばなかった商品が悪と言うわけではありません。私の舌が悪なのかもしれませんし。当店の目指す方向と違っていた。そんな気がします。

 たまには、断ることの勇気、断る事によって既存の商品が生きてくると思います。
当店の大切な銘柄と並列に売ることは私はできませんから。
 売りたいもの自分が飲みたいものを売るだけです。ついてきてくれる人はついて来て下さい。とたまには強気に言ってみたりします…

拍手[0回]

PR

いまさらですが、未成年者は喫煙禁止です

先日の事です。
 タバコの販売をお断りした事がありました。
以前は「未成年と知っていて売ったらいけない」だったのですが、
今は「未成年には売ってはいけない」と
明確な基準はないものの、そういう流れです。
 「未成年だと気がつかなかった」では通じませんし。最悪の場合、タバコの免許を取り消されたら、お店やっていけませんし。
 いや、「酒の宮崎で、未成年でもタバコ買えるぞ」と噂にでもなったら、大変です。私も妻も、よりいっそう気を引き締めて行きたいです。
 アルコールなんかも、未成年者+飲酒運転には厳しいですね。こちらも最悪の場合免許取り消しですし。「酒の宮崎で未成年者でも缶チューハイ買えるげんぞ」などと噂されたら、そりゃ大変です。
 どうか、他で買ってください。いつもなら何処何処でと書きたいところですが、今回は書きません(笑)余計なことは言いません。
どうせと言いますか、何処何処でと私が文章で書くお店で、仮に未成年者がアルコール+タバコを買って、犯罪を起こしても、罰し方が違う事でしょう。
 不平等です。小さなものが過ちを起こしたときと、そうでないとき…。まあいいっす。
 そりゃ、目先の売上欲しいですし、18歳くらいで喫煙も飲酒も肉体的にはしてもいいだろうとは思いますけど。※精神的にはもちろんアウトですね。
 でも、一つの目安として、「自分で働けるようになってから吸ってね」とは思います。※私自身そうでしたし、厳格な父親でしたので、自分で働くまで、いろんな事を我慢していましたし。でもそれは個人の問題でして…

と今日も思いを書いてみました。
未成年者は成人するまで、頼むから、当店に近寄らないで下さい(タバコ+お酒に関しては)。それ以外のお菓子や飲料は大歓迎です。でも万引きも禁止です。
でも子どもは宝です。

拍手[0回]


お葬式

当店のかつてのお客様、毎日のようにご来店してくださったおじいちゃんが、お亡くなりになりました。もう2年ほど顔を見ていませんでした。
残念ですが、ご冥福を申し上げます。

さて、この方素敵で、亡くなる前に遺言(そこまで大げさではないでしょうが)を
残したようでして、お酒の注文がご家族の方から当店にありました。

これは嬉しい。売れる売れない、とか利益でないですからね。
おじいちゃんにとっても思いいれのあるお店だったのでしょう。

日々新しいお客さんが入れ替わりますが、私にとっても、大きな自信になる事は間違いないです。
毎日のようにご来店しておりましたし、病院に入った後も、きっと当店に来たかったことでしょう。
ますます頑張りまして、思い出のお店となりたいとカッコいいことを言わせて頂きます。今日も明日も配達です。

でも後ろ向きな言い方をすると、ご家族の方は、しばらくしましたら、きっと当店には来ないでしょう。若い世代、車を持っている方には価格的に魅力がない当店ですから。

地元のお店の大切さ、そんなに簡単に分からないでしょう。

地元のお酒の大切さも同じ気はします。
なくなって初めて、地元のお酒に気がつく。
ココは日本ですが、もっと古くからあるものを西洋人のように大切にしたいですね。
日本のように新しいお店ができては消える、新商品が発売されては消える。そんな不経済な事はしておりません。
お米は日本人の昔からの主食だったのですけどね。
ニセモノが氾濫していますね。
10kg3000円で人々は喜んで「安い安い」とお米を買いますが、生産コストを考えると、ブレンドしないと、できません。どこで妥協するか、それぞれの価値観と言えばそれまでですね。育ち盛りのお子さんがいましたら、質より量になりますし。
かと言って、超高級米(10kg6000円とか)を食べろとも言ってもいません。

決められた収入の中で、仕方ないことですので。
でもあんまり凝り固まらず、広く構えて、対応する事もまた大事ですね(私の事です)

拍手[0回]


忘れないカン

魚の本格販売が始まっておりますが。

魚屋に5年勤めた事は財産でして、日々感を取り戻しております。

メリハリでして。儲ける時に儲けて、出す時に出す。
日々セリ値は違いますし、お客さんに喜んでもらいつつ、
荒利ミックスの観点で、月間トータルで利益を出せばいいですからね。

具体的には、いつも損ばかりしていたのですが、本日は感が戻りまして、
お客様に喜んでもらいつつ、しっかり利益を確定できたのでした。

いやいや。お酒を売っていると利益は常に一定ですけど、相場があるものは、一定ではないです。面白くなってきました。

でちょっと悩みの種なんです。実は歩いて10分のところに昔ながらの魚屋さんが元気に営業しております。しかも当店でいつも買い物をしてくださる大切なお客様。
 あんまり、大切なお客様の邪魔をしたくないのでした。
※もしかしたら、彼には私など眼中にないかもしれません。
でも私も売上をのばしたいですし、安定した生活をしたいし、そもそも自由競争ですし、せっかく5年勉強した技術ですし、
タバコの売上も減っておりますし、進むしかないと判断したのでした。

そうそう。魚介類、インターネットで販売も可能です。
石川の新鮮なお魚、興味がある方はお手頃価格で放出いたします。
※お断 7/1~8/31 の間は、底引き漁休業(魚の資源保護の観点から石川県では底引き網漁が禁止されております)
底引き漁が無い分、魚の種類は減り、グレードも一段さがるのでした。
9月~6/30まででしたら、よっぽど海がシケていなければ、お酒と一緒に石川の新鮮な魚介類w送ることも可能なのでした。

ちゃべちゃべ書きますと…
スーパーマーケットの鮮魚部門に勤めていた私。
 スーパーマーケットには専属のバイヤー(仕入担当者)がいるものですが。
私はバイヤーまで行けなかったのですが、いつか独立する事を夢見て、毎日毎日市場へ通い、商品を仕入れ(会社にはお世話になりました)たのでした。
 「おまえはひっこんでろ」と言う扱いを受けつつ、くじけず、独立を夢見て勉強していたのでした。
 自慢になりますが、毎日(休日も含めて)市場に通っておりました。今思うと、技術は抜きとして、あのお世話になった会社では限りなく一番に近い輝きを持って仕事をしていました。
 でその輝きが自然と漏れる形で、私は「酒の宮崎」を経営してみない?とスカウトされたのでした。

そういった意味ではもっともっと自信をもてばいいのかも知れません。

長いのでM、コレで終わります。

※酒屋になろうかな?(冗談です)

何でも柔軟にしますよ。
実店舗の客さんが喜んで喜んで、嬉しい声が聞こえてきます。
まだまだ魚は伸びることでしょう。

拍手[0回]


学校の先生って凄い

お店での出来事ですが、少々困った事がありまして、学校の先生に相談したのでした。
はい結論。私は軽く、甘~く見ておりましたが、先生は子どもの教育に関してはやはり専門家でした。見直しました。完全解決に近い形となりました。
意味深な書き方ですが…

それぞれの専門化ってやはり、毎日自分の専門分野を勉強しておりますので、専門外の人よりはずっと上なのでした。

今回私は先生と言うものを見直しました。書いたかも?私も先生を目指しておりました、先生の試験を受ける手前まで行っております。

でも、私には無理でした。試験すら受けませんでした。

先生も大変ですわ。と言うか酒屋も、皆さんも大変ですわ。楽な事などないと思っております。
酒とか野菜とか魚とか、値段と言うのはただついていません。
給料なんかもただもらえるわけではなく、仕事の中身、量、質に応じてもらえるものですし、楽して儲けている人などいないと思います。(基本的に)

今からでも遅くないのかな?勉強して教員になろうかな?
 冗談でした。

そうそう。生まれ変わったら、酒屋さんでなく、酒造屋さんに養子に行きたいです。
 ね。当店取扱いの若手蔵元さん、みな楽しそうですから。

私は子どもにちょっと甘かったかもしれません。子どもに罪はありません。世の中の子どもは大切です。家庭問題ですかね?

先生ありがと-
実現は難しそうですが、学生時代の友人(教員)と一回飲んで見たいですね。
友人はかなりの方が教員になっておりますが、私は、スーパー勤務を選んだのでした。
彼ら彼女らとは学生時代はそれなりに近い価値観でしたが、今は立場が違うので、価値観が違う事でしょう。しかし、こういった違う価値観と積極的になじむこともまた必要かもしれません。

歌がありますね
「みんなみんな生きているんだ友達なんだ~」
今日はこのブログを書いていて、改めてそう思います。
いや~好き勝手に思うままに書いているブログですが、人に何かを発信するって事は、自分を同時に磨く事ですね~。
前半部分にやや毒を感じますが…

さてさて、ささいな事で結構、ブログを書いてみたい人がおいでましたら、ブログの設定手順を伝授いたします。私が使っている忍者ブログでしたら、設定が簡単ですので、皆様の日々の日記が簡単にWEB上に公開できます。
 私も無償の仕事ですので、教えて欲しい方は、このブログに対してコメントしてください。
 しかし、無償のブログ開設のお手伝い。喜んでいたしますが、期限を設けます。あんまりたくさんの方に「タダでブログを作ってくれ」と言われてもできないですし。

今日から3日間。6/30までに申し出てくれた方にはもれなく、ブログ環境をセットアップのお手伝いをさせていただきたいと思います。

情報を世の中に発信できるっていいですね。
そして先生ありがと~。

以上です

拍手[0回]