忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

そういえば…

お客様に言われ気がつきました。
2008年度も
インターナショナル ワイン チャレンジ2008
「SAKE部門」メダル受賞酒発表
がありました。
昨年は当店では取扱いのない「菊姫 鶴の里」が金賞でしたね。
お客さんにもよ~く聞かれましたね~

さて本年度、当店取扱いの蔵元さん
菊姫、天狗舞、夢醸、満寿泉、小堀酒造さんが入賞、受賞をしておりました。
おめでとうございます。

純米酒の部
Bronze 菊姫(資) 山廃仕込純米酒 石川県
Bronze 菊姫(資) 金劔 石川県
Bronze ㈱車多酒造 天狗舞 山廃純米酒
なんか、私の比較的手の届く範囲であります。
 確かに心から旨いと思えるお酒です。私の押しているお酒と2つがずばり同じですし、TOPページの画像からも判断できると思います。
もっとHPでアピールしたほうがいいのかな?

田嶋酒造(福千歳)さん、先ほどのブログで、書いた蔵元さん、も受賞しております。
http://www.sakesamurai.jp/iwc08_medal.html
 ここですね。

 当然といえば当然、全ての蔵元さんが参加しておりません。
もちろん受賞入賞したお酒はきっと素晴らしいものです。心から。

しかし、世の中には出品できない蔵元さんもいっぱいいるのでした。
確かに菊姫 山廃純米も 天狗舞 山廃純米も本当においしいです。
 しかし、それだけで終わりたくないですね。
ズバリ言いますと、例えばですよ、当店取扱いの某蔵の純米酒なんかも出品すれば金賞あたりいっちゃう気がします。
TOPページにヒントがあったりします。
まあいいですけどね。
どの蔵元さんも一生懸命ですね。(あっ私も一生懸命と言うか必死かも?)
私には、優劣はつけがたいです。
トータルで日本酒と言うものをメディアが取り上げてくれると嬉しいですね。
今日は、「弁慶 古久谷」HPには未UP商品を飲んでおりますが、切れの良い辛口、軟水仕込みと分かるまろやかな味わいです。旨いですね。720ml1200円ほど。安いですね~。
 確かに最高峰の技術を求める事はいつまでも大切です。
でもまったく別分野
任天堂DSがスペック競争から退き、それでも成功を収めたこと。
低スペックの戦い、がいずれ始まらないかな~?
だから、「普段、そんなに高い酒毎日飲めないって」
もちろん私の価値観ですけど、普段は安くても旨い酒で、
最高級の味なんて、盆と正月くらいでいい気はします。

日本酒はこのまま特別な日に飲むもの、特別な人達が飲むものになってしまうのでしょうか?
時々書く気がしますが、本醸造くらいがおいしいんですけどね。
1.8Lで2100円として毎日飲んでも25日で5,250円ですね。(一日一合換算、月25日換算〈休肝日がありますし〉)
絶対はないのですが、私は頑固に本醸造酒主体で商売したいです。
本醸造の上に純米や吟醸酒があるのですから。
乱暴なたとえですが、野球選手は華やかに見えますが、日々の走りこみ、手のひらを人に見せれないような努力、ありますし。

話は続きますが、F1のような最高峰もまた技術進歩のためには必要で否定はしておりません。
 酒造りにおいても、最先端の技術が徐々に汎用され、本醸造クラスにも影響しておりますし。私はホント分からないですが、一昔前の本醸造と今の本醸造とではレベルが違う事でしょう。

拍手[0回]

PR

もも、すいか、いわし、すがれい、お肉


昨日の入荷状況。
普通の週ですと、月、木の週二回市場へ仕入れに行くのですが、
今週は 月 火 木 金 と週4回も仕入れに行っております。
ありがたいことに、商品が売れてくれました。けっこう無茶な価格で売っている事も事実。
しかし、戦いは始まったばかりですので、じゃんじゃん売ります。
 実はお肉が新規取扱い、ちゃんと届出を済ませたのでした。「包装肉限定」ですけど、無いよりはあったほうがいいのでした。

今回の桃は「白鳳桃山」と言う品種です。今回は15入りで268円で販売。
 私は果物は専門化ではありませんので、市場の方のいう事を素直に聞いて、買ってきます。
 消費者の方は、「桃は桃」だ。と思うでしょうが、6~8月の間に、同じ形に見えて、違う品種の桃が流通します。
 お店によって扱う「桃」は違うのでした。
さまざまな品種があり、時期に応じてそれぞれのピークがあり、それがセリ値に反映されていると思われます。
 で、高いものは訳があり、安いものにも訳があるのでしょう。

お魚のほうは、昔から信頼している仲買人さんがいますので、その方に聞きながら仕入れております。
 ※もちろん自分でもそこそこ判断できます。でも仲買人さんには敵いません。

同じ事が言えるのは、お酒においても蔵元さん(造っている方)には勝てません。

で、私は「高いだの安いだの」言わずに、素直に教えてもらい、高くても間違いないものを仕入れる事が多いのでした。

拍手[0回]


そろわぬ足並みと思惑

9月に行われます、ある共同企画。「ある」と書いておきます。
残念ながら、今年は当店は離れて見ていることになりそうです。

問屋さんの思惑、しがらみ、すでに発生している気がします。
石川の酒を盛り上げたい気持ち、分かりますが、徐々にずれて来ております。

マイペースでチョイスして、より良いコストパフォーマンスを提供するのが当店の仕事であり、他の酒販店も私と同様の事は思うはず。危険な方向へ進んでおります。

長期的にこの企画を展望しますと、仮に今年は売れたとしても、継続は難しい気がするのです。
またご案内する事になるでしょう。

何にもしないよりずっと建設的なのですが、大きな傷跡を残さなければ良いのですが…

コレは私の考えです。
ま、当店も弱い酒屋、長いものに巻かれますので、売れればいいとは思っております。
しかし、その中でもささやかに抵抗はさせて頂きます。
抽象的で石川県の酒屋さん以外は何の事か分からないでしょうが、いずれ分かる事でしょう。

桜さんのお酒、おいしくなっているでしょうか?個人的に1本飲みたいです。

[今はです】 人気に評判に惑わされず、価値あるものを提供したい思いでいっぱいです。思うことはいっぱいあるのですが、皆で決めたこと、従うところは従います。

拍手[0回]



ちょっと嬉しい。いやかな~り嬉しい。

720ml4,000円近い日本酒。本日、当店のお客様に声をかけて、予約販売をしてみました。
なんと、ビックリするほど予約を頂きまして、ビビっております。
蔵元さんも「高い酒やけど、大丈夫ながけ?(富山弁)」と電話で言っておられましたし…。
2~3日で納品されると思いますが、予備が実は1本あったりします。
入荷しましたら、ご案内します。
鑑評会出品酒 そのものです。

拍手[0回]