忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

昨日と同じ画像ですが


さっそく、明日(日曜日)ココへ、見学に行ってきます。
ちょっと飲みすぎなのか?風邪なのか?疲労気味です。
比較的新しくできた、幹線道路「山側環状」だと
車で30分ほどで行けると思います。
便利になりました。
嫁さん許可がまだでしたが、仕事ですから、分かってくれるでしょう。

拍手[0回]

PR

レジ袋

ラジオで聞きました。
お隣富山県ではレジ袋が有料化されているようです。
コンビニは無料だと思いますが、スーパーマーケットやGMSで(GMSってなんだろ?調べてくださいね。)
それにしても富山県全域導入は凄い事です。
石川県は負けているのでした。
何かと対立する(切磋琢磨する?)石川と富山ですが、今回は石川は素直に負けを認めざるをえません。
当店の場合ですが、レジ袋有料化は環境保護の観点からすると導入したいですが、もちろんですが、今ある客様を失いたくはありませんし、自ら進んで取り組むことはありえません。
みんなでやるから一斉にやりましょう。と言われれば、もちろんやります。
皆でやれば良いのですけどね。

ちょっと思い出した事を次の記事に書きます。

拍手[0回]


御所泉 源酒


ずっと当店を応援してくださっている方なら知っているとは思います。
「御所泉 源酒」を以前はHPでも販売しておりました。
いよいよ本日最後の一本をあけて見ました。
瓶詰めは19.01でした。そろそろ古くて、ネットではちょっと売れないし、実店舗でもさすがにこの古さではいくら冷蔵管理が万全とはいえ、…で私が飲んだのでした。

忘れないうちに、飲みすぎないうちに飲んだ感想をメモしておきます。
このお酒実は今回が初めてではなく、今回は2回目です。
 で前回飲んだ時と今と、今はしっかりこの美味しさが分かってきましたよ~。
「とろ~っと、した中に、まるで焼酎を原酒で飲んでいるような濃厚な味わい。やや甘く感じるのですが、キリット弱めの苦味が甘さを打ち消してくれます。吟醸酒ではあるのですが、きれいな味ではなくゴツゴツした味、とにかく味わった事のない、まるで焼酎の原酒のような味わいの濃さが魅力です。色は結構黄色いです。1年冷蔵個に入れて、箱の中に入っておりました。この黄色さはあんまりろ過をしていないと思います。」

さて実は、この最後の一本を空ける前は、飲んでしまい、もう御所泉の取扱いを辞めようと思っていたのですが…

次の報告があればまた扱うかもしれませんし、このまま消滅するかもしれません。報告が無ければ気にしないで下さい。

で、私が逃げないように(有言実行の意味でも)あえてココに宣告しますと、近いうちに蔵元さんにアポはとります。
蔵元さんの姿勢を見て考えます。
やっぱり旨いです。このお酒。
720ml1350円です。
もう一回おさらい、明日の仕事です。アポを取らねばなりません。
思った時に、理屈を言って机上の空論を言わず、とにかく動いてみる事。
とにかく、突き進むのみです。
確認したところネットで売っているお店は2店しかありませんし。
「弁慶」さんと同じように、少しでもこの小さな蔵元さんの力になれば嬉しいですね。私のような小さな酒屋が手を組むのは、仕入か価格に差をつけない、小さな蔵元さんです。

拍手[1回]


すげー泡

手取川 吟白寿 を開封してみました。
もの凄い泡です。
動画があるのですが、私の勉強不足で圧縮できません。
大きすぎて、HPにアップしようとしても容量オーバーのようです。
興味のある方はメールで。
今回もいい映像はとれております。

この発泡しているお酒、私が飲むのでないところが、かなり悲しい。
来年は飲むぞ!
本年度は活性力が強かったようでした。
もちろんどっしり純米酒も好きですが、軽やかな発泡清酒も好きです。
みなさんに見せてあげたい。
ちょっと勉強せねばなりません。

拍手[0回]