忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

福井の地酒

問い合わせがありました。
福井のお酒も飲んでみたい。そんな声がありました。
問屋さんに問い合わせたところ以下の銘柄が入荷しそうです。
わざと人気を見るために、銘柄を書くのでした。検索ログで人々がどんな有名銘柄また無名銘柄を欲しているのか分かるのでした。ま、結果は分かっているのですが、それでも検証してみます。w
常山  常山酒造
菊桂 菊桂酒造
福千歳 田嶋酒造
越の磯 ㈱越の磯
天下取 池田酒造
北の庄 舟木酒造
越前岬 田辺酒造
白龍 吉田酒造
雲乃井 吉田金右衛門商店
眞名鶴 眞名鶴酒造
花垣 南部酒造場
源平 源平酒造
一本義 一本義久保商店

次にココから下の銘柄、入るかもしれないし入らないかもしれない銘柄です。
越の桂月 毛利酒造
国府司 安本酒造
舞美人 美川酒造場
谷の井 西岡河村酒造
明乃鶴 力泉酒造
越の鷹 伊藤酒店
越の泉 越前酒造
富久駒 久保田酒造
越乃老松 杉本酒造
福喜久 坪三酒造
一乃谷 宇野酒造場

また人気の「黒龍」「梵」「早瀬浦」は絶対入荷しません。

お客様に、お取り寄せ可能リストを作成したそのエクセルファイルをそのままコピーしております。

拍手[0回]

PR

一応ご案内


萬歳楽 の小堀酒造さんの関連会社、コボリコーポレーションの営業の方が最近良く当店に営業にこられます。

写真の大吟醸、毎年毎年、恒例のように発売されております。
一度、売れ残りを飲んで凄く美味しかったのを覚えております。
いつものアレです。おいしくて当たり前の価格ですし。

営業マンの方がマメなかたですので、販売協力をさせていただきます。
ピンと来た方のみ問い合わせ下さい。
4/26が発売日なので遅くとも3日ほど前までに言っていただけると確保できると思います。
出荷本数は2000本だそうです。

さて、
萬歳楽の小堀酒造さん、上級グレード酒(白山ブランド)がどれもなめらか、清らか、香り高くおいしいのであります。
 一方、一般酒は正直好みでは…(好き好きです)。
上位グレード酒は白山市の酒蔵で最も香り高く、清らか、そんな印象があります。
宮崎の社長が「白山シリーズ」が好きだったりします。

とにかく、白山市のほかの名だたる酒蔵の同クラスのお酒にも負けない、小堀酒造さんです。むしろ勝っていると思います。

拍手[0回]


入荷しました。


左と真ん中は同じお酒の1.8Lと180mlですね。

今晩再確認でカップを飲んでみます。
右のお酒は、注文分ですね。
萬歳楽 の1.8L2,000円のお酒ですね。
 剣(つるぎ)と言います。が文字が変換できません。難しい(旧字?)のツルギと書きます。

どちらも飲んだ事があります。いずれも辛口です。

「輪島朝市CUP」と書いてありますが、私は輪島の回し者ではありません。
ただ単に飲んで味が気に入ったそれだけのことです。
こういう田舎臭さもまたありでしょう。
石川県に住んでいない方は、奥能登の秘境に興味がないわけでもありませんし。
「輪島の朝市」は都会の人はいつかいってみたいものかもしれませんね。
※実際はそんなに美化するものではありません。
※金沢市にある庶民の台所近○町市場なんかもそうですね。
観光地に……

あっお酒はバンバンに美味しいですからね。
このお酒もまた、地元でしか出回らないお酒でして、ネットでは当店と蔵元でしか買えません。
なんかこういうの悪くないです。うちしか売っていない事ですよ。
飲んで旨ければそれでよし。写真もきれいに撮れてるし。

拍手[0回]


おかげさまですね。

皆様の支え、励ましがあって、当店もようやく軌道にのったか?と思える出来事が続いていおります。
日々ブログを書いていますし、日々考えておりますし。
コレは私一人の力ではありません。皆様が支えてくれ、私のお尻を叩いてくれたからに他なりません。私も決して強い人間ではありません。
もちろんそれでも一番大切なのは実店舗のお客様です。みなさんごめんなさい。そして分かってくれると思います。

さてさて、またまたチラシの準備をしております。
少しばかり見も心も充実しており、チラシを巻く気力がおきています。
前回の印刷機トラブルで大損していますし、取り返さねばなりません。
もちろん取り返すと言ってもお客様を騙して儲けると言うのではなく、お客様に喜んでもらいつつ、当店も損失補てんと言う意味です。
地道すぎるほどです、一歩ずつですね。
いつも書いておりますが、、同業者(複数)の方もお互い頑張りましょう。
私だけ生き残ろうとは思っていません。共通の敵(イ○ンなど)に向いましょうね。
酒屋を敵と思うようではあまりに視野が狭いのであります。
共に石川の地酒を盛り上げたいですね。
またまた夢を語りました。夢はいつか現実となります。
夢を見ないでどうして結果が残せようか?

拍手[0回]


もう少し先ですが、梅酒の季節です。

梅酒と言えば、昨年私が実験しました。実は今飲んでおります。
日本酒ベースの梅酒はいかがでしょうか?
実は自家製造梅酒は酒税法がありましてアルコール度数20度以上の日本酒を使わないと、いわゆる「オナワ頂戴」となってしまいます。
しかし、ギリギリ合法化と思うのですが。
1.8Lの日本酒原酒19度(本醸造)のものに200ml35度の甲類焼酎をブレンドします。
計算上では21度のアルコール度数の普通酒が完成します。
で私は今この普通酒ベースの梅酒を飲んでおります。
違法でしたら教えてください。速攻で残っている梅酒は捨てます。オナワ頂戴は勘弁してください。

でこのブログを、見ているあなたにも提案なのです。
ズバリ言いますね。
当店取扱いの19度の原酒は…
そうです。ありました。
「奥能登の白菊 本醸造原酒」に他なりません。
もともとこのお酒はかなり甘いので、砂糖はないでイケマス。
ヘルシーでまろやか、日本酒を使った梅酒の完成です。
HPにも載せた方がいいかもしれません。

悪いけど、今飲んでいる梅酒めちゃめちゃ旨いです。
他にも提案すると、皆さんのお好きな日本酒で梅酒を造ってみませんか?
ただし、度数を20度以上にせねばなりません。
各自で計算して責任を持って違法とならぬようにお漬け下さい。
ちなみに計算したところベースの日本酒が15度ですと35度の焼酎で、800mlほど足さねばなりません。チョット味わいが薄くなると思われます。
そういった意味でも甘口の白菊本醸造原酒がオススメですね。わずか300ml30度のタカラ焼酎を加えればいいいだけですし。

拍手[0回]