
旨そうです。1尾600gあります。
ツヤが違います。
これ焼くときっとおいしいでしょう。
身がポロポロ取れることでしょう。
こんな食材は、あえて手を加えず、男らしく「塩焼き」と私は思います。
[0回]
PR
新HPをアップしました。
http://umai.omiki.com/
です。
蔵元の名前をデジカメで取り込んで、そして画像を加工して、おもむきのあるバナーとなっていると思います。
まだアクセスログをつけておりませんので、大切なデーターが取れません。
そして、まだまだ工事中箇所が沢山あります。
今週中にはほぼ完成させたいです。
明日も忙しくなりそうです。
[0回]
今日は晩御飯に「うに」を食べました。
父親も母親も、「うに」の産地で味を判断いています。
私は言いました「ロシアだとか北海道だとか、産地じゃないですよ」
「大切なのは業者ですよ」
そうなんです。
ロシア産といっても業者によってピンからキリまであります。
産地で選ぶのでなく、お店、業者で商品を選ぶのです。
いつも思うのです。
お店で果物を売っていると、
お客さんの声はいつも
「これ、産地はどこ?」なんです。
いつも悲しい思いを心でしております。
産地~?「そんなのかんけえぇ~♪」
お客さんの気持ちも分かるのです。
商品のラベルをみて、消費者に分かるのは、産地ぐらいですし。
その産地をあてにして、商品を買って、
時には当たりだったり、特にはハズレだったり、
お客さん様は「快、不快」を繰り返しながら、産地で商品を選ぶクセがついているのです。
この当たり前の発見を商売に生かさないともったいないです。
[0回]
櫻田酒造と白藤酒造店に見学&ご挨拶&相談&計画&抱負&報告などなどに行ってきました。
おいおい書いていきます。
新型のデジカメがいい仕事をしました。
(新型といっても既に3個前の型ですけど)
主に酒造りに関して私自身勉強になりました。
聞きたい事をいろいろ聞け、大変ありがたい一日でした。
で改めて、当面はもっともっと、白菊と初桜を売りたい気持ちが強まりました。
どちらもそれぞれ違うのです。蔵の方針がです。蔵元の性格も違います。
それぞれの良さをのばし、当店の良さも伸ばす。
共通して言える事は、どちらの蔵も低姿勢。
私のように、大した数量を売っていない酒屋であっても分け隔てなく、大切に扱ってくれました。
私も同様、金額じゃないです、コツコツ買ってくださるお客様こそ大切だと再認識でした。
私はたとえ少なくとも、負けずに食らいついていくことでしょう。
[0回]

どうですか?ちょっと嬉しいです。
画質が違いすぎました。
画像サイズも小さくいう事ありません。
しばらく行っていた写真撮影ですが、こっちのほうが良さそうです。
またやり直しです。
まあ良いです。
21,000円でした。カメラの価格です
[0回]