忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

好きですね


鯖ちゃん蟹ちゃんです
 ※鯖ちゃんは新潟の生まれ
 ※蟹ちゃんは山陰沖の生まれ
石川産でないところが、ポイントです。
全国規模で商品は流通しているのです。

今晩は鯖の塩焼きですね。
輪島の鯖もいいですし、新潟の鯖も良いです。
ただ、いつも良いわけではなく、季節によって、新潟も輪島もダメダメな時があります。
一概に産地で選ぶのではなく、結局はモノを見て判断なのです。

一般の人がに、モノを見る事は難しく、そうなってくると、信用のおけるお店で買うのが一番ですね。

魚はいいですね~。心弾みます

拍手[0回]

PR

結構イケテル?

HPを一部修正しました。
私のやりたい事が表現できています。
私の意見に賛同してくれるお客様を切望しております。
年末特需もあるのでしょうね?追い風が吹いてきているのを日々感じます。

これだけ、ネットが普及して、地域の蔵にスポットライトが当たっているのに、「ランキング」でお酒を選ぶのはほんともったいないですね。
「これだけネットが普及して」と言いましたが、まだまだ、この分野、は伸びるでしょう。もっともっとマイナーなお酒が世の中に出る事も現実の話です。

本当は知っています。
日本酒の需要は激減していて、当店の主力の本醸造クラスは激減、普通酒クラスも激減、純米酒は激増、純米吟醸は微増、大吟醸は微減、合成酒は大幅増など。
こんな逆境こそ、同業他社がいなくて、私にはチャンスに思えるのですよ。

いつもいつも思うのですが、2100円以下いや1700円以下かな?
このクラスのお酒こそ大切で、今、純米酒と同じくらい力を入れるべきだと思うのです。

拍手[0回]


奥能登の白菊の…


はるばる、輪島より
奥能登の白菊の白藤夫妻が、年末のご挨拶に当店まで来てくれました。

ホント、当店など、大した数量売っていないのです。
誰よりも白菊を売る気持ちはだけ負けないのですが…

そんなわけで、一つ一つのお客様を大切にしていただいている気持ちを感じました。
来年も奥能登の白菊へ遊びに行って、「蔵のにおい」をかいてきたくなりました
蔵で飲むお酒の旨い事旨い事…

思えば、この蔵おかげで、私も地酒に目覚めたと言っても過言ではないのです。感謝しています。

ところで、写真に写っている奥様、この奥様もお酒を造っています。凄いですね。
仲の良い夫婦で私たちも負けておられません。

拍手[0回]


ブラインドテスト

今日は、目隠しで二つのお酒を飲み比べました。
一つは、当店取り扱いの満寿泉マス印1.8L1,940円
もう一つはマルヒ、小松地区のとあるお酒1.8L1980円です
同じ価格帯のお酒を比べました。
ちなみに小松地区には4つの酒蔵があります。
当店では、小松地区のお酒を扱っていないのですが、もしおいしかったら、扱ってみようとの思いで飲んだのです。

結論は、マルヒ、という事で銘柄を明かしていない事からも分かるかと思います。

常温、お燗で満寿泉が勝りました。
満寿泉のほうが、圧倒的に香り、味わいが勝っていました。
後味の渋みも勝ってました。

小松地区のとあるお酒も悪くは無いのですが、今回は見合わせました。
ちなみに、お酒は、小松地区の小さな酒屋さんをテキトーに探して、選んできました。

満寿泉は薄く茶色の色が付いていました。
今のところ、私は色がついているお酒が好きですね。
本当に、どちらが上とかじゃなくて、個人的に、満寿泉のほうが好きだっただけです。今日飲んだお酒もスッキリしていて、これはこれでいいのです。
濾過の関係です。濾過をシッカリすれば、色も透明に近づくのですが、味わいも透明っぽい薄っぺらいものになるのですね。
と言うわけで、満寿泉の低濾過の味わいは圧倒的で、美味しかったです。
いずれは、小松地区の4種類全てをを飲む予定です。
まだまだ、私には勉強が足りません。

私の場合、全ての蔵の全てのお酒を飲む必要なんて無いのです。
私の専門は晩酌酒クラスだと勝手に定義しているので、既に味を分かっている蔵も含めるとそんなに多くの蔵を飲まなくてもいいのです。

未開拓でどの酒屋も手を出していない、本醸造クラスの専門店、面白いとは思うのです。
高級酒ばかり、力を入れている蔵とそうでない蔵を見極めて、より庶民の力になろうとしている蔵のお酒を販売しなければなりません。

とある蔵では、「2,000円以下はお酒ではない」と断言する経営者もいました。
これは私の考えです。「2,000円以下がおいしく、地元の人の事を考えない蔵は、高級酒なんてつくれるはずがありません」

日本酒がココまで冷え込んできて、活路を見出したい気持ちは同じです。
どの蔵がキライとかではなく、日本酒がもっと庶民権を得られる事を願っているだけです。

拍手[0回]


新潟こしひかり(非BL)

昨日、久しぶりに食べました。

あ~~~やっぱうまいわ~~~

まず、ツヤが違いました。
母親には昨日のご飯は何も聞かされていなかったのですが、一目でいつもと違う事に気がつきました。
※いつもはお店で残った普通の市販のお米を食べています。お店では新潟のお米を優先して売っています。

次に香り、特にこれといった、おこめ~って感じの香りでは無いのですが、
「いや~なニオイ」が一切100%ありません。

そして食感、もちもち、プリプリです。
そして甘み、おかずは入りませんホントなんです。
お米の甘みを感じながら、いつもの2倍食べてしまいました。

1歳と2歳の子どもたちも、いつもより、しっかり食べておりました。
特に2歳の子どもはおいしくないものは残すクセが付いてきて困っているのですが、昨日は別でした。

そう高くなくても、おいしいものは美味しいのですね。
5キロ2,280円
10キロ4,500円です

拍手[0回]