忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

いろいろあるのだけれど

書く事はあるのだけれど、じっくり書く事ができない…

土曜日ですね
手取川の社長さんが「毎年恒例、年末のお礼」を言いこられました。

私どものような小さなお店にも毎年毎年顔を出してくれます。
決して、小さくは無い売上規模の「手取川さん」なのに、立派です。

先日正式な記録を計りました。
吉田酒造店より当店までの距離は4.4km車でちょうど5分でした。
ただそれだけ、です。

拍手[0回]

PR

サッポロクラシックラガー

ご存知ですか?
この商品は瓶のみの発売です。

久々に仕入れてみました。
早速売れていますし、好評です(1人だけですけど)

以前にも売っていたのですけど、売れなくなって辞めたのです。

このビールは「生ビール」ではなく、「加熱殺菌ビール」です

加熱殺菌ビールは、国産だと「キリンクラシックラガー」とこ「サッポロ…」の2種類のみです。
アサヒのスーパードライが、生ビールという事でシェアを拡大して以来、国産ビールはこぼ生ビールに変わってしまいましたね。

私は個人的には「生ビール」ではなく、「加熱殺菌処理ビール」が好きですね。
加熱殺菌の方が、濾過が少ないようで、どっしりとした旨みがいいのです。
生ビールは加熱殺菌しない変わりに、濾過フィルターで菌を取ってしまうのです。

「生」である代償が濾過です。
濾過は菌も取るけど、旨みも取りますからね。

日本酒も同じですね。私には詳細は分かりませんが、一概に生酒が良いとはいえないとは思います。
しっかり、加熱して、無濾過であれば、何も生に拘る必要もないです。

しっかし「生」と言う言葉に消費者はありがたみを感じるのです。
大手のお店ではこういう、商品知識的な事はなく、ただ商品を並べるだけですので、しっかり、差別化していかねばなりません。


拍手[0回]


宗玄さんご来店

大変珍しいことです。
宗玄の営業マンが、突然やってきました。
少しは宗玄さんも売らねば?とは思います。
宗玄さんの良いところを探して、いろいろ考えねばなりません。

宗玄さんの場合は一般酒は、DS等で激しく値段が崩れています。
激しく値段が崩れているので、あまり力はいれていないんです。
仕入の価格がおそらく圧倒的に違うのです。
dsの店頭価格と当店の仕入れ価格がほぼ同じですので、戦えません。

ま、宗玄さんも石川を代表するお酒の一つであり、HPの検索用語の一つにもいれてありますし、個性ある、石川のお酒の代表格である事には間違いないのです。

写真を面倒で撮っていないのですが、
「宗玄生原酒」と言う商品も入荷しております。
 生原酒の分野において、石川県では大きなブランド力のある商品です。
 とろ~っと旨いんですよね。おいておけば普通に売れてくれるので安心な商品ではあります。
おいておいて売れるという事はファンがいるのであり、それだけ、安定した美味しさだという事も証明されているんですよね。

拍手[0回]


競合店?リニューアルオープン

当店から400mの距離にあるコンビニさんがおよそ1週間の休業を終えて、本日リニューアルオープンしました。
なんとなく、この1週間ほど、若干の見慣れないお客様が当店に来てくださっていました。
そして、本日、やはり、当店は若干静かなお客の入り…

私も見学に行ってきましたよ。期待?心配?していたのですが、なんら恐がる事はない前と同じ店でした。一番恐れていたのは、都会で一部流行っている、生鮮組み合わせ型のコンビニになるのでは?と思っていました。
違いました。前となんら変わらないお店でした。安心しました。

売上規模が当店とは違うんです。
向こうのほうが5倍ほどあるのかな?
当店は隙間のお客様を相手に、するだけです。

拍手[0回]


白山桜(仮称)

珠洲市の櫻田酒造店さんにお願いした。お酒の仮称です。

実は、同社の「珠洲万葉美人」=特別本醸造
と同じものをラベルを作り変えてもらう予定です。

コチラは、試飲させていただきました。「初桜 上撰」を少し美味しくした味です。基本的には同じ味です。製法も同じだそうです。違うのはお米の磨きと低温発酵の時間だそうです。杜氏さん的には「やや辛口」に仕上げているそうですが、私もそう思いました。
 春先に飲んだときよりも美味しさを増していました。熟成と私の舌が慣れたのと両方でしょう。
 「そうそうこの味」と思いながら、飲みました。記憶に残る味ですね。

1800ml=2,100円です。
無理言って、私が思う、晩酌酒価格リミットに抑える事ができました。
商品がまだ無いので写真はUPできません。入荷は来月初め頃(予定)です。

私が勝手に決めたライバル商品達(当店取り扱い品)
「天狗舞 特醸 特別本醸造」
「手取川 名流 特別本醸造」
にも負けない美味しさだと思います。

いつのまにかライバル商品の宣伝もしているのでした。

拍手[0回]