忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

日本酒離れの原因について

ネットでいろいろ見ました
多くの見解が
「三倍増醸酒が添加された酒が市場の90%を占めるから、べたつく、悪酔いする
等でこの酒を、悪者あつかいする論法」
そして
専門家たちは「美味しい日本酒をしらないから、日本酒離れ」だと言う。
専門家は言う「おいしい日本酒を知れば、日本酒人気が復活する」

これは本当だろうか?
実は消費者の多くは既に美味しい日本酒があることを知っているのではないか?
消費者の声はこうだ
「旨いね、でも高いね」
ビールと雑酒の関係を思い浮かべると、
「ビールはやっぱり旨い」と多くの人は言う。
でも多くの人はビールを飲まずに雑酒を飲む。
旨いのは百も承知なのだ。でも値段に勝てないのだ。

さてビールと雑酒の価格比率 ビール:雑酒=207:135=1.53:1.00
価格はコンビニ価格

つまり消費者は1.5倍の価格のビールが
「たとえうまいと分かっていても買えないわけだ」

清酒に置き換えると
旧2級クラスの酒1.8L:パック酒2.0L=1400:980
1.8L換算に置き換え↓
旧2級1.8L:パック1.8L=1400:882=1.58:1.00
価格は酒DS価格

と言うわけで旨いと分かっていても買えないわけだ。

つまり何をいいたいか?
理想は1.8Lで1200円から1300円くらいで本醸造クラスの酒が買えれば、
1000円以下のパック酒とk戦えるのではないか?
現実的には生産コストを考えると到底あり得ない。

真面目に作った本醸造は1600円は越えてしまう。

さてどうしよう?

そんななかでも当店は1700円ほどの真面目に作った本醸造クラスを薦めて売っているし
今のところ、順調に売れている。

石川の蔵元さんに言いたいのはもっと本醸造クラス(一番下のクラス)を一生懸命作ってください。1000円以下のパック酒にコストパフォーマンスで対抗できる酒を造って下さい。値段は1700円でいいんです。決して安売りしてとは言っていないんですよ。

それに対して、まだまだ清酒離れを食い止めるのに3,000円以上の酒で頑張っている石川の蔵元の姿が見えます。3000円以上の酒は東京の人に売る酒ではないでしょうか?
と私は思います。私は思います。

その他の日本酒離れとしては「食生活の変化」「家族で食事しなくなった事」などもあるようです。これは否定しません。それもあります。

石川の酒 酒の宮崎

拍手[0回]

PR

能登の蔵元さん

当店のお付き合いしている
と言ってもあさ~い付き合いですが…
珠洲市の櫻田酒造さん今日別件で連絡ありました。
今回の地震では大きな被害はなかったそうです。
対して輪島の白菊さんは大きな被害だそうです。ネットで見ました。
御見舞申し上げます。なおいっそう頑張って白菊を売らねばなりません。
本当においしいどちらの酒も。

さて明日の予定、初桜のカップ酒が来ます。売り場ができたら写真をアップします。
キャッチフレーズは「あの宗玄のライバル」で売ってます。
このキャッチコピーはお客さんの心をつかみますね。

石川の酒 酒の宮崎

拍手[0回]


糖類入りの清酒

まだ勉強中なのでよく分からないことをお断りしておきます。
また私のブログなので自由に書かせてもらいます。
反論が間違いありましたら、すぐに訂正させていただきます。

さて大手のパック酒2Lとかで1000円以下で売っているやつありますね。醸造アルコールで薄めたものを味を調整するために糖類をいれるたぐいのものの事です。
そもそも
これらの「糖類添加」の酒が何故いけないか?
「糖類添加のまがい品は
【体によくない】とか
【悪酔いする】とか
【糖尿病や痛風になりやすくなる】とか
諸説あるようです。

しかし、実際に証拠がないようです。
確かに私のように、特定名称酒しか飲まない、飲みたくない人から見ると、まがいものは根絶して欲しいように思います。

しかし「体に悪そう」そもそもコレが正しいのだろうか?
どなたか証拠持っている方いませんかね?

私としては、せめて本醸造規格以上を晩酌して欲しいですが、
コレは売り手の都合なのかもしれません。

このまま本醸造規格以下が体に悪いと証明されなければ、
味覚音痴の日本人は安いほうに安いほうに流されていきます。
(ビール⇒雑酒に変わった時のように)
添加物で味を調えたものを安い、旨いと言って喜んでいますね。

なぜこのようなことを思ったかと言いますと
当店のお客様で、年末年始には1.8Lで10,000円の酒を買って正月に飲む方が
おいでるのですが、そのお客様は糖類添加酒を普段は飲んでいるという事がショックだったんです。
「2Lで1050円糖類添加」VS「1.8Lで1344円地元の酒」
この値段の差でお客様は安いほうを選ぶんですよ。
「1.8Lで1344円地元の酒」は地元で一番安いところに値段をあわせて、無理して売っている商品。どう考えても糖類無添加でしょ。

分かりにくい文章ですいません。

それでも私は知りたいですね。糖類添加酒が本当に体に悪いのか?

コメント下さい教えてください
石川の酒 酒の宮崎

拍手[0回]


試飲瓶 続編


新しく試飲用酒をお買上げしました。

中身は「御所泉 吟醸」と「天平 上撰五年古酒」です
昨日の晩は2つの酒を飲み過ぎましたw

天平の方はいい色してました。
コレはマジでお買得です。浅めの古酒って感じで、飲みやすかった。
妻も飲んでましたw

売れ残るよりは、自分のお金で買って、試飲にまわすのでした。
今は儲けにならなくても、きっとお客さんは分かってくれると自分に言い聞かせています。

石川の酒 酒の宮崎

拍手[0回]


鮭を切りました


塩鮭の切り身も売ってます。
写真は「銀鮭」です。安い鮭です。

一般にスーパーなどで売られている「塩鮭」は4種類
1 新巻鮭
2 銀鮭
3 紅鮭
4 時鮭
こんなもんで4が一番高く、4が一番おいしいとされます。(一般論ですよ)

さて鮭の切り身ですが、じつはあんまり売れません。
お店の形態のせいなのか?
原因は値段ではありません。
厚めに切って1切れ100円です。
お酒を売るより儲かります。
お酒ってつくづく儲からないと思う店主でした。

鮭も売ってる 鮭の宮崎

拍手[0回]