忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

酒の宮崎が普通酒、晩酌酒にこだわるわけ

インターネットの酒販店のHPをいろいろ偵察しました。
私は思いました。
「みなさんギフト用の高い酒ばかりを売っていらっしゃる、本当にそれで良いのか?」との小さな疑問からです。
高い酒って旨いんです。
でも、普段皆さん飲んでいるのは、現実は「白鶴と月桂冠とか大手の酒ばかりです」
特定名称酒という言葉の意味も知らない方がほとんどです。
当店も現状は白鶴まる2Lで1050円が売れ筋です。正直あんまり売りたくありません。特定名所酒ではないし、糖類が添加されています。

さて特定名称酒は日本酒のなかで僅か3%の消費量と言われています。
とにかく一人でも多くの国民に特定名称酒を飲んで欲しいんです。
特定名称酒を飲むとそれ以下の酒は飲めません。

私は、特定名称酒じゃない酒を飲んでいる方に一人でも多く、特定名称酒に切り替えて欲しいんです。
経済大国日本とは言うけれど、本当に経済大国なのか?と思っています。
安くて酔えればいいんですか?大量生産、工業生産がいいのでしょうか?
ソレラを否定はしません。
でも日本の伝統文化。日本酒が消えようとしています。
日本酒という名の日本酒であって日本酒でないものが世にはびこっいます。

日本酒(特定名称酒)離れの原因は、吟醸酒に偏った、あまりに高価すぎる日本酒が一因ではないかと思います。
私は提案します。1.8Lで1700円ほどの酒でもイイじゃないですか?大手の酒にはない日本の伝統を大切にしたいんです。

吟醸酒は庶民は毎日飲めません。たとえそれが旨いと分かっていても。
だから吟醸酒でない普通酒にこだわるんです。

普通酒においてどれが一番とか無いと思っています。それぞれの地域に根ざした味であり、でんとうがあるんです。
石川、富山の伝統の日本酒を全国のかたがたに飲んでいただければ幸いです。

石川、能登、金沢、富山の晩酌酒、酒の宮崎

拍手[0回]

PR

当店の将来像

当店はコンビニスタイルの酒屋です?
いや、野菜も売ってるし、ちょっとした食品もあります。
こだわりの高級食品とか自然食品とかはないですけど

何でも売れるものは売ります。ニーズがあるものはそれに答えないと

お酒は本当にニーズがあるのか?まだまだ試行錯誤の段階です

ニーズがあるのが分かっているのが、安売りですね。
近くにPLANT3と言うスーパーセンターがあります。
何でも安いと見せかけて、一定のものが極端に安く、他のものはまあまあ安いと言う、上手な売り方です。

さてニーズがあるのが分かっていても、我々には安売りはできません。
別の道を探さなければなりません。
市場原理ですね、大きな組織が安く商品を仕入れる事ができて、より小さいものは商品を安く仕入れられないからです。

で私はどうしようか?と考えたわけです。
小さいものは小さいものと仲良くなる。

これからも
小さな失敗を繰り返しながら、徐々に挑戦していきます。
自営業って楽しいですね。
ほんとに私はラッキーです。櫻田酒造の35歳社長さんと同じくらいラッキーです

石川の酒 酒の宮崎

拍手[0回]


新潟産こしひかり

当店では農家より直送で
新潟 長岡市のこしひかりを売っています。

とは言っても私の父親の作ったコメですけどw
ちゃんと一等米です

米どころ石川で新潟のコメを売るなどフトドキなヤツです。

10キロ4,500円と激安で売ってます
あんまり利益は無いんです。
でもこの値段以上ではお客さんは買ってくれないんです

今年は1.5トンほど売りました。もうすぐ在庫がつきます。
味は抜群です

お客様の声「いつも10キロ6,000円のコメを食べてたけど、宮崎さんのコメの方が安くておいしいね」
といわれました。

良くネットで高いコメを売ってるところがありますが、実際どうなんでしょうね?
当店のほうがコストパフォーマンスがよいと自負しております。

いちおう、無農薬のアイガモ農法です

これは予定ですがm、来年度は「BLでないコシヒカリ」に切り替わる予定です。
今年はBLコシヒカリの販売でした。

来年も売れますように

石川の米どころで、お客さんに怒られながら新潟コメを売る宮崎でした。

新潟の米 酒の宮崎

拍手[0回]


初桜 能登の酒

初桜 能登の酒ですが、

私がこの酒を知ったのは、テレビで、「奥能登最小の蔵」とか「若手杜氏さん」
だとか言っていたから。

とりあえず私が30歳なので、歳が近い人が作る酒を飲んでみたかったので、
事前に連絡して、酒蔵見学をする事になった。

ラベルは無断で櫻田酒造店HPより使いました。
 無断でとは言うものの、大丈夫です、一度だけお会いしただけですけど、私は、もう桜田さんとは友達です。応援の意味も込めて、このブログを書いています。
結構いいラベル、これから桜の季節に最適です。

味のほうはと言うと蔵元HPにはこう書いてあります
「毎日飲んで頂くお酒です。何杯飲んでも美味しいそんなお酒です。甘からず辛からず、すっきりした、味わいのあるお酒です。」
そうです、的を得ているなぁと思います。
私なりに書くと
「宗玄に代表される能登の酒にしては甘くなく、どちらかと言うと辛め、味わいはあっさりしていて、後味に軽い酸味が特徴的。
当然ながら、嫌なにおいはなく、ガブガブ飲めて、飲み飽きない味。飲むほどに味わいを感じます。
漁師町、蛸島の漁師さんが、たくさん飲む姿を連想します。
私は漁師さんが、常温で飲む姿を思いました。
熱燗がもちろん美味しいです。
現実には、熱燗の手間を考えると、常温で飲んでいるように思います。
普通に美味しいです。普段着の着飾らない味。何となくまた、飲みたくなる、飲み飽きないとはこういう味」
以上
下手な文章ですいません。そのうち文章も上達すると思います。

今日はこの辺で ではまた
石川の酒、能登の酒、酒の宮崎
ついでに櫻田酒造もこちら

拍手[0回]


櫻田酒造 初桜

昨日の日曜日、車で2時間珠洲市の櫻田酒造まで行きました。
今日はとりあえず報告。
seo対策のため記録を残しておきます。
今日はもう酔っ払ったのでまた明日以降に書きます。
今日は立山の普通酒を飲みました。
土曜日まで飲んでいた。白山市の高砂上撰も旨かったが今日の立山普通酒も美味しく、食事に良く合いました、

そうそう、seo対策なんですが、blogは結構効きますね。
seo対策とは?と思う方は「google]で「seo]とでも検索してください。
下手なHPより検索に引っかかります。

初桜の杜氏兼社長さんのキャラは面白かったです。
どこか私と似ていてチャカチャカしていて私は好きです。
いつか素敵な酒を作ると信じて応援しています。

blog用に櫻田酒造関連の写真も残してきたのでそのうち紹介します。

今日は白菊、能登の酒が売れました。私は今のところ2級酒クラスにこだわります。
まあその辺の事もおいおい書いていきます。

立山が美味しかったようで今日は気分良く眠れそうです。
ではまた

石川の酒、能登の酒、晩酌酒、激安 酒の宮崎

拍手[0回]