忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

加賀ノ月 純米大吟醸無濾生原酒 と その酒粕

加賀ノ月 純米大吟醸無濾生原酒 と その酒粕 が入荷

加賀ノ月 純米大吟醸無濾生原酒 は
1.8L3300円 720ml 1650円 なのにとっても味が良いハイコストパフォーマンスなお酒で、毎年この時期の人気商品です。
今年はかなり甘めになっています。青りんごやピーチっぽい感じで、良い感じ。
この価格では味わえない味です。

で、その酒粕も入荷。
酒粕もおすすめです。
石川県の酒蔵で年内でこのレベルの酒粕は発売は他社ではありません。

立山 板酒粕2㎏ も注文してあるんですが、入荷はいつでしょうか?
酒屋さんの私も入荷日がわかりません。待つだけ。


残念な話、金沢中央卸売市場にある菓子問屋さん、来年3月末で廃業。
仕入先がなくなり、お菓子を仕入れる他の仕入先はもう存在しないと思われ、売り上げに影響します。仕入れロットが大きくなり、仕入れられないのが廃業の理由です。

そして、
実店舗でおつまみ を仕入れていた業者さんもいつもFAXで注文していたんですが、FAXが送信できず、電話してみると、電話番号が使われていないと言われ、廃業しているっぽいんです。


まだある
実店舗近くコンビニ ローソンも2022年11月末で閉店。

時代が変わってきています。

うちの店も経営の危機を感じながら、なんだかんだで、今年はまだ年は越せそう。
売上減少に対する補助金をいただけたのが少し効いている気もします。

まだ早いですが、来年も存続をかけて、やります。

拍手[3回]

PR

大雪だ~

富山の新酒 第二弾を今朝注文しておいたので、一週間後くらいに入荷予定です。
北洋 純米 生酒 1.8Lについては、石川県の当店に入荷するか?不明

満寿泉 純米生原酒1,8L 2
三笑楽 蔵出生原酒 1.8L 2
玉旭 ECHOES 1.8L 3
玉旭 WHITE 1.8L 2
苗加屋 純米吟醸 琳青 しぼりたて1.8L 2
満寿泉 しぼりたて 1.8L 2
満寿泉 マス印 からくち本醸造1.8L 3
満寿泉 冴 純米酒 1.8L 1
満寿泉 純米酒 1.8L 1
北洋 純米 生酒 1.8L 6
満寿泉 純米生原酒720ml 3
三笑楽 蔵出生原酒 720ml 3
玉旭 ECHOES 720ml 5
玉旭 WHITE 720ml 3
苗加屋 純米吟醸 琳青 しぼりたて720ml 3
akebono Limit750 720ml 4
成政 純米しぼりたて720ml 3



長岡の父から相続したビニールハウス80㎝ほど積雪があり、除雪をしていただいた。
現地にいないので、黙って言うことを聞いてお金を出すしか他に手はありません。

崩れるとお金が大きくかかるようで、親切にしていただいた方に感謝しかありません。
2人で作業して1.5時間ほどかかっているようです。
画像付きで報告していただきました。
新品で、使われずに冬を迎えるビニールハウスです。
使いたい人がいないため、タダで部品を欲しい人を募集中です。

石川県も雪が降るので同じだと思っていましたが、新潟の雪はもうちょっとレベルが上のようでした。相続するとき、こんなことは全然想像できませんでした。
なお、今日の石川県の私の住むところは30㎝くらいで、大した雪ではありません。

新潟の冬を知らない私です。良く勘違いされますが、金沢生まれの金沢育ちです。

私が30歳で養子に行った後、父は母と二人で、父の生まれ故郷の長岡市に戻り、先祖から続いていた田を守るため、農業を60歳で始めました。(母は金沢育ち)
父は8番目の子供だったので、家を継ぐはずはなかったのですが、継いでいた人が、事業で失敗し、家がなくなりそうだったので、父が退職金を使い、権利をすべて買った。そういう風に私はイメージしています。
私も60歳になって、農業を始めてしまうのか?まだわかりませんが、もうしばらく様子をみます。そもそも新潟は私には関係ない地であり、また酒屋さんはやめられないんです。
でも酒屋さんが利益がでなくてやめざるを得ない場合、農家も次の選択肢にはなります。「農家をなめるな」って聞こえそうですが。

拍手[4回]


富山の新酒 更新

12/5に入荷していた、富山の新酒
やっと更新
休みの日曜日を使って更新

毎年の事ですが、この時期、仕事が遅れがちになります。

発送を優先して仕事をしていますが、いつも昼ご飯は16時くらいで、発送するだけで精一杯な日々が続きます。それに加え、実店舗のお歳暮の配達業務も何かとあります。
日中の実店舗、地元のお客さんはもはや来なくなってしまったので、作業ははかどります。
地元のお客さんは来ないですが、遠方からお酒を買いに来るお客さんはそこそこ来てくださります。

富山県の日本酒は各社足並みをそろえて、値上しています。
石川県は来年2月くらいに各社上がる感じです。

富山県のメーカーはちゃんとしているなぁと思います。
酒屋や消費者としては値上は嫌なんですが、上げるときにちゃんと上げる富山人だと思います。石川人とはちょっと違うんです。
良いとか悪いではないんです。富山に親戚がいたり、学生時代富山の方と仲良くさせていただいているので、私は中立です。

拍手[2回]


奥能登の白菊 新酒 発売は2023年1月


FAXで受け取ったものをスキャンしました。クリックで拡大できます。

柿の木が生えた522平米の荒地、
タダでも、いらない、登記代金を負担しても誰もいらないということで、アドバイザー(現地の区長さん)の方から、「樹木の伐採、除根や表土の整地などを耕作に支障のない状態にする費用を負担」をと言われ、言われるとおりにしていく。
いくらかかるのだろう?この荒地で、最も簡単に片付く荒地なので、一番に話が進んでいる。
5万とか10万ならありがたいが…
荒地は持っているとマイナスになるようだ。何もしなくても雑草の管理をしないといけなく、固定資産税を払うので、どっちみちマイナスだ。
残ったお金で片付けたほうが良い。最後にいくら残るのか?全然見当がつかないので、自宅に持ってきたパジェロは、まだ手続きをしていない。
車は乗れるようにすると、同時に税金と車両保険がかかる。まだまだ見えないので、無駄なお金は使えない。

拍手[0回]


柏崎の水田、車の名義変更

柏崎の水田、電話した感じでは、タダなら引き取ってもらえそうな感触。
後は待つだけ。タダでも誰もいらない場合、整備費用も負担すると申し出ると、そこまで要らないと返答。
新潟弁は女性と男性では言葉が若干違う。
男性の新潟弁が可愛く聞こえる。(女性の言葉が悪いと言っているのではない)

車4台の名義変更
1台(普通車)は我が家で眠っていて、来年には変更したい。

3台(普通車1台、軽四2台)は現地で、売却が口約束できまっているので、そのまえに名義を変更する。
軽四は比較的簡単なようだが、普通車は面倒くさいらしい。
お金を出してプロに任せよう。


中条新田の生産組合長さんと、土建屋さんから言われていた書類を送って、今日の相続業務は終わり。

さて、酒屋の仕事をしよう。

拍手[2回]