
初桜の売り場です。

チラシです
わざと「ぼかし」たんですが、ちょっとぼかしすぎましたね。
桜に関してはいい売り場になったと思っています。
何故か?となりに「菊」も咲いています。
石川の酒 酒の宮崎
[0回]
PR
子ども2人で手一杯な最近です。
1歳7ヶ月と7ヶ月です。
というわけで、子どものために、商売がうまくいかないと、子どもは将来学校に行けません。
だから酒屋を頑張るしかないのです。サラリーマンも同じですが。
やはり自営業は、自分の可能性に挑戦できるのでやりがいがあります。
今はチラシを作って、チラシを巻いています。
今年に入って2回目です。
チラシ高価で「天平 上撰 五年古酒」や「初桜 能登の酒」が売れました。
チラシに載せていない、「御所泉 源酒」も何故か?売れました。
誰も知らないし、知ろうともしない酒、
熱意があれば、売れるんだと、実感しました。
この3つの酒は、本当にどれも生産数的に幻です。
もちろんどれもそれぞれ旨いんです。
ところで
私が好き酒ですが、「手取川の辛口本醸造」です。
この酒ももっともっと売って行きたいです。
たったいま手取川の営業マンがご来店しました。
手取川は全国的な銘柄の一つですね。
「吉田蔵」「おかっぽれ」もオススメです。
もちろんどれも旨いです。
石川には美味しい酒がいっぱいあって本当に困ってしまいます。
まだまだ画像もまぜながら、書いていきますので宜しくお願いします。
実はアクセスログがついていて、一人見てくださっているのも知っています。
同業者のかたかな?とは思っています。一般の方なら涙して喜ぶところですw
どなたでも見てもらえるのは結構なこと、まだまだ私の考えを書いていきます。コメント頂けると嬉しいです。
石川の酒 酒の宮崎
[0回]
インターネットの酒販店のHPをいろいろ偵察しました。
私は思いました。
「みなさんギフト用の高い酒ばかりを売っていらっしゃる、本当にそれで良いのか?」との小さな疑問からです。
高い酒って旨いんです。
でも、普段皆さん飲んでいるのは、現実は「白鶴と月桂冠とか大手の酒ばかりです」
特定名称酒という言葉の意味も知らない方がほとんどです。
当店も現状は白鶴まる2Lで1050円が売れ筋です。正直あんまり売りたくありません。特定名所酒ではないし、糖類が添加されています。
さて特定名称酒は日本酒のなかで僅か3%の消費量と言われています。
とにかく一人でも多くの国民に特定名称酒を飲んで欲しいんです。
特定名称酒を飲むとそれ以下の酒は飲めません。
私は、特定名称酒じゃない酒を飲んでいる方に一人でも多く、特定名称酒に切り替えて欲しいんです。
経済大国日本とは言うけれど、本当に経済大国なのか?と思っています。
安くて酔えればいいんですか?大量生産、工業生産がいいのでしょうか?
ソレラを否定はしません。
でも日本の伝統文化。日本酒が消えようとしています。
日本酒という名の日本酒であって日本酒でないものが世にはびこっいます。
日本酒(特定名称酒)離れの原因は、吟醸酒に偏った、あまりに高価すぎる日本酒が一因ではないかと思います。
私は提案します。1.8Lで1700円ほどの酒でもイイじゃないですか?大手の酒にはない日本の伝統を大切にしたいんです。
吟醸酒は庶民は毎日飲めません。たとえそれが旨いと分かっていても。
だから吟醸酒でない普通酒にこだわるんです。
普通酒においてどれが一番とか無いと思っています。それぞれの地域に根ざした味であり、でんとうがあるんです。
石川、富山の伝統の日本酒を全国のかたがたに飲んでいただければ幸いです。
石川、能登、金沢、富山の晩酌酒、酒の宮崎
[0回]
当店はコンビニスタイルの酒屋です?
いや、野菜も売ってるし、ちょっとした食品もあります。
こだわりの高級食品とか自然食品とかはないですけど
何でも売れるものは売ります。ニーズがあるものはそれに答えないと
お酒は本当にニーズがあるのか?まだまだ試行錯誤の段階です
ニーズがあるのが分かっているのが、安売りですね。
近くにPLANT3と言うスーパーセンターがあります。
何でも安いと見せかけて、一定のものが極端に安く、他のものはまあまあ安いと言う、上手な売り方です。
さてニーズがあるのが分かっていても、我々には安売りはできません。
別の道を探さなければなりません。
市場原理ですね、大きな組織が安く商品を仕入れる事ができて、より小さいものは商品を安く仕入れられないからです。
で私はどうしようか?と考えたわけです。
小さいものは小さいものと仲良くなる。
これからも
小さな失敗を繰り返しながら、徐々に挑戦していきます。
自営業って楽しいですね。
ほんとに私はラッキーです。櫻田酒造の35歳社長さんと同じくらいラッキーです
石川の酒 酒の宮崎
[0回]
当店では農家より直送で
新潟 長岡市のこしひかりを売っています。
とは言っても私の父親の作ったコメですけどw
ちゃんと一等米です
米どころ石川で新潟のコメを売るなどフトドキなヤツです。
10キロ4,500円と激安で売ってます
あんまり利益は無いんです。
でもこの値段以上ではお客さんは買ってくれないんです
今年は1.5トンほど売りました。もうすぐ在庫がつきます。
味は抜群です
お客様の声「いつも10キロ6,000円のコメを食べてたけど、宮崎さんのコメの方が安くておいしいね」
といわれました。
良くネットで高いコメを売ってるところがありますが、実際どうなんでしょうね?
当店のほうがコストパフォーマンスがよいと自負しております。
いちおう、無農薬のアイガモ農法です
これは予定ですがm、来年度は「BLでないコシヒカリ」に切り替わる予定です。
今年はBLコシヒカリの販売でした。
来年も売れますように
石川の米どころで、お客さんに怒られながら新潟コメを売る宮崎でした。
新潟の米 酒の宮崎
[0回]