忍者ブログ

石川県白山市の酒の宮崎のブログ

奥能登の白菊、谷泉と天狗舞、手取川、菊姫などを販売しています。

ブラインドテスト

今日は、目隠しで二つのお酒を飲み比べました。
一つは、当店取り扱いの満寿泉マス印1.8L1,940円
もう一つはマルヒ、小松地区のとあるお酒1.8L1980円です
同じ価格帯のお酒を比べました。
ちなみに小松地区には4つの酒蔵があります。
当店では、小松地区のお酒を扱っていないのですが、もしおいしかったら、扱ってみようとの思いで飲んだのです。

結論は、マルヒ、という事で銘柄を明かしていない事からも分かるかと思います。

常温、お燗で満寿泉が勝りました。
満寿泉のほうが、圧倒的に香り、味わいが勝っていました。
後味の渋みも勝ってました。

小松地区のとあるお酒も悪くは無いのですが、今回は見合わせました。
ちなみに、お酒は、小松地区の小さな酒屋さんをテキトーに探して、選んできました。

満寿泉は薄く茶色の色が付いていました。
今のところ、私は色がついているお酒が好きですね。
本当に、どちらが上とかじゃなくて、個人的に、満寿泉のほうが好きだっただけです。今日飲んだお酒もスッキリしていて、これはこれでいいのです。
濾過の関係です。濾過をシッカリすれば、色も透明に近づくのですが、味わいも透明っぽい薄っぺらいものになるのですね。
と言うわけで、満寿泉の低濾過の味わいは圧倒的で、美味しかったです。
いずれは、小松地区の4種類全てをを飲む予定です。
まだまだ、私には勉強が足りません。

私の場合、全ての蔵の全てのお酒を飲む必要なんて無いのです。
私の専門は晩酌酒クラスだと勝手に定義しているので、既に味を分かっている蔵も含めるとそんなに多くの蔵を飲まなくてもいいのです。

未開拓でどの酒屋も手を出していない、本醸造クラスの専門店、面白いとは思うのです。
高級酒ばかり、力を入れている蔵とそうでない蔵を見極めて、より庶民の力になろうとしている蔵のお酒を販売しなければなりません。

とある蔵では、「2,000円以下はお酒ではない」と断言する経営者もいました。
これは私の考えです。「2,000円以下がおいしく、地元の人の事を考えない蔵は、高級酒なんてつくれるはずがありません」

日本酒がココまで冷え込んできて、活路を見出したい気持ちは同じです。
どの蔵がキライとかではなく、日本酒がもっと庶民権を得られる事を願っているだけです。

拍手[0回]

PR

新潟こしひかり(非BL)

昨日、久しぶりに食べました。

あ~~~やっぱうまいわ~~~

まず、ツヤが違いました。
母親には昨日のご飯は何も聞かされていなかったのですが、一目でいつもと違う事に気がつきました。
※いつもはお店で残った普通の市販のお米を食べています。お店では新潟のお米を優先して売っています。

次に香り、特にこれといった、おこめ~って感じの香りでは無いのですが、
「いや~なニオイ」が一切100%ありません。

そして食感、もちもち、プリプリです。
そして甘み、おかずは入りませんホントなんです。
お米の甘みを感じながら、いつもの2倍食べてしまいました。

1歳と2歳の子どもたちも、いつもより、しっかり食べておりました。
特に2歳の子どもはおいしくないものは残すクセが付いてきて困っているのですが、昨日は別でした。

そう高くなくても、おいしいものは美味しいのですね。
5キロ2,280円
10キロ4,500円です

拍手[0回]


やっと写真取り


念願の当店オリジナルのお酒です。
ただラベルを張り替えただけのお酒ではございません。

まず価格です。
1.8ml2,100円
180ml260円 です

実はこのお酒は「櫻田酒造店さん」の
「すず万葉美人」と中身が同じです
石川産(白山市)の酒米(五百万石)100%使用
精米歩合60%の特別本醸造です

酒度は「+5」あります。初桜の櫻田酒造店の中では+の数値が高いほうです。
一応辛口の部類に入る数値です。

味のほうは、いい意味で、初桜の味です。同じ味ですね。
初桜は全部で4種類のお酒を製造しているのですが、純米酒をのぞく3つのお酒は味が酷似していますね。製法が同じなんですね。
違いはお米の磨き方であったり、味わいの濃さであったり。

初桜の本醸造の最高峰がこのお酒なんです。
強烈な個性を感じつつ、さらさらした味わいが魅力です。

さてじつはこのお酒本当は1.8Lで2,200円のお酒です。
今回はワタシの希望で2,100円と言う価格にいたしました。
ワタシの感覚から言うと、この100円の違いで売れるか?売れないか?が左右される微妙な価格だからです。
この100円分は、当然蔵元に無理な値引き要請などせず、当店が勝手に穴埋めしています。
普通、オリジナル商品と言うと、利益率を高める事が多いと思われますが、
ワタシ的には、それよりも、まず、知ってたいただく、そのためには当店が商品に100円オマケをつけて、「買ってくれてありがとう」の精神でいこうと思うのです。

2,200円のお酒なのですから、2,000円以下のお酒には当然負けない味わいであって、当然と言えば当然。

ぜひお試し下さい。(720mlはありません)

拍手[0回]


流行語といえば

今日思いました。
今年の流行語は「値上げ」です。

今からでも遅くなりません。替えてください。

そして値上げの中、ある大手さんが逆に値下げを表明していますね。
なんでも値下げによって2~5倍の売上の計画だとか…

はたまた別の大手さん
「食品メーカーが相次いで出荷価格の値上げを表明していることについて、「受け入れたい」と述べ、店頭での小売価格に転嫁していく方針を示した。激しい価格競争が続くなか、大手小売りのトップが値上げに前向きな姿勢を示したのは異例だ。」

どうなりますかね?

拍手[0回]


実験

ある実験を思いつきました。
日本酒関連です。
実験が成功しましたら報告します。失敗したら、書かないかもしれません。
そして、成功しても書けないかもしれません。

とにかく、日本酒の美味しさを一人でも多くの人に知っていただかなければ…
お店での11月の日本酒の対昨年比を調べていたんです。
まだまだ、知ってもらう事が先だという結論に行き着いたのです。
自分では、力を入れているつもり、そして、品揃えも、売り場も格段によくなっているのに…

そもそも、日本酒を手に取るきっかけがないのです。
楽しみです。

拍手[0回]